• 集合教育の内容
日程 カリキュラム 作業フェーズ/作業内容
2月 ISMS推進担当者向け
オリエンテーション
〔導入準備・計画〕
・基本学習、調査
・ISMS構築の目的と事業との関りなどの方針確認
3月 ISMS基本計画策定 〔導入準備・計画〕
・既存ISMS予備調査
・適用範囲の策定
・認証取得までのスケジュールと費用の算定
・ISMS導入基本計画書の作成
4月 キックオフ
設計に関する講習
〔設計〕
・ISMS導入
・運用体制の確立
・適用範囲の決定
・情報セキュリティの現状分析(GAP分析シート作成)
・情報セキュリティ基本方針の作成
〔リスクマネジメント〕
・基本対策の実施(基本対策実施報告書作成)
5月 構築に関する講習① 〔リスクマネジメント〕
・リスクマネジメント計画作成
・情報資産洗い出し
・情報資産の価値決め
・脆弱性分析
・脅威分析リスク割付
・リスクアセスメント報告書の作成
6月 構築に関する講習②およびレビュー 〔リスクマネジメント〕
・リスク対応計画書の作成
・リスクマネジメント報告書の作成
・適用宣言書作成
〔構築〕
・ISMS基本文書の作成(1次文書)
・ISMS規程文書の作成(2次文書)
・ISMS手順書作成(3次文書)
・記録様式の作成
〔事前教育・訓練〕
・ISMS運営要員教育、管理者/経営陣教育
7月 ISMSのレビュー
運用開始講習
〔運用〕
・運用開始宣言
・社員、関係者向けISMS概要教育
・社員、関係者向けISMS運用教育
8月 内部監査講習 ・有効性の測定
・内部監査教育/実施
・マネジメントレビュー
・改善
9月 1次審査対応 ・審査対応(ISMS文書確認)
・審査結果フォロー講習
10月 2次審査対応 ・審査対応(現場確認)
※指摘事項への対応(不適合が出た場合)

          ISMS構築ページ | ISMSについて

  • ISMSについてのお申し込み