年始にillustratorを契約したので勉強した知識を使って会社のロゴを勝手に新しくしてみた(前編)

2022年1月13日

お世話になっております、NEXTシステムズの河村です!
皆様、あけましておめでとうございます。
本年も多くの方々に弊社ブログを読んでいただければと思います。

さて、こちらのブログをご覧の皆様は元旦に公開されました弊社代表森島による新年のご挨拶はご覧になりましたか? まだ読んでいないという方は是非読んで頂ければと思います。
新年のご挨拶の一節に以下の様な部分があります。


2022年のテーマも、 「Create(創造する)」 Imagine and Make〜想像(イメージ)し、
創造する〜 多くの人に対価以上の実用的価値を提供する です。

弊社の2022年のテーマは想像と創造です。
良いテーマですよね。
私も弊社のテーマに沿って今回は想像と創造を行ってみようと思います。
という訳で今回のブログは、

「弊社の会社ロゴを勝手に新しく作ってみた~!!!」

 

実は私、Adobe社が提供している画像編集アプリであるPhotoshopを個人契約しており、
友達の顔を使ったコラ画像の作成や撮った写真をPhotoshopで加工してエモさをちょい盛り、
みたいな趣味があります。
去年まではPhotoshopを中心に触っていたので今年は知識の幅を増やそう、と言う事でillustratorを年始に契約しました。

このブログは私の会社のロゴ作りを通してillustratorについて勉強した事の備忘録も兼ねている、という訳です。
前置きは長くなってしまいましたがここからは弊社ロゴをどんな感じにしようかな、という部分からスタートしていきます。

①現在の弊社ロゴについて知る

新たに会社のロゴを作ると言っても後先考えずに好き勝手作る、という訳にはいきません。
ロゴというのは会社の持つアイデンティティを表現した顔や看板としての役割を持っています。

当然、見た目が悪かったり浅薄なロゴだったりすると会社にとって悪影響を与えてしまいます。
作る限りは全力で会社が良くなるようなロゴを作りたいわけです。

まずは現在のロゴに込められた意味を理解し、そこをベースに作成していきましょう。
という訳で現在の弊社ロゴはこちらです。

 

力強い欧文体のフォントをシンプルな六角形で囲ったようなロゴです。 弊社HPにてロゴに込められた意味について記載があります。


ロゴ配色は古代中国の陰陽五行思想に基づく季節の呼び名から、春を表す「青春:青」、夏を表す、「朱夏:赤」、秋を表す「白秋:白」、冬を表すのは「玄冬」ですが、「玄」とは「玄人」という音や「玄米」という使われ方からわかるように、「黒」を意味します。

それぞれ、「自立、挑戦:“青春”」/「成長:“朱夏”」/「成果:”白秋“」そして・・「感謝:黒冬」の意味をこめました。

との事です。
また、文章中には記載は有りませんでしたが調べてみたところ六角形という形にも意味があるそうです。
六角形は亀の甲羅を想起させ、古来より縁起の良い物とされてきました。 亀の甲羅のように固く、邪気から身を守りながら長い生命を育む形で長寿のシンボルとなっています。(出典:招きロゴ.com より)
と言う事は、ロゴの六角形には長く続くような会社になってほしいという意味が込められているのかもしれません。

なので今回は
・中国五行思想からくる春夏秋冬
・縁起の良い六角形
この二つの視点をベースにロゴを作る事にしました!

②アレンジしたい部分を決めよう

先程の項目ではロゴのベースを決めましたので次は現在のロゴを見て私だったらこうしたいな、
こうしたらもっと良くなりそう、という点を考えていきましょう。

私がまず初めに気になった点は「フォントと図形の硬さ」です。
NEXTのフォントやロゴの六角形が、がっしりしているので力強く、企業として安定しているという印象を持つ反面、何処か堅苦しさや近寄りづらい印象を与えている様に思えます。

その為、今回はフレンドリーさを前面に押し出すためにやわらかい印象を与えるフォントと六角形にしようと思います。 フレンドリーさを選択したのは近寄りやすい印象を与えて多くのお客様にお声がけ頂きたい、という理由です。

勿論弊社はIT企業なので「力強さ」というのは技術力や信頼感を持ってもらうための一つのファクターとなるので、一概に硬いフォントや形はだめだ!という訳ではありません。
どんなものにも与える印象の長所短所が存在します。

次に気になった点は「色使い」です。
現在のロゴで使われている色使いはロゴ内部の波模様を区切りにして色の濃淡が分かれています。
また、色自体にも意味は存在しており濃淡が変わる事で印象はガラリと変わります。
その為ロゴを見た人によっては受ける印象が変わってしまう可能性があります。

今回は色に濃淡は付けずに作成しようと思います。
また、使用する色も原色ではなく、色味に変化を持たせてポップな印象を持ってもらおうと思います。

ちなみに、波模様にも意味は存在しており、波は何度も押し寄せ岩の形や地形をも変えてしまうことから、強い意志を持ち、あきらめず何度でもチャレンジする不撓不屈の精神を願う。
という意味が込められるそうです。この要素はどこかで活かしたいですね。

と言う事で、アレンジを加える点は
・フォントや図形を柔らかい印象のものにする
・色使いは濃淡を付けず色味に変化を持たせる
という二点に絞ってアレンジを加えていこうと思います!

2.5 今日はここまで!

次の工程では①と②で出したアイデアを元にillustratorを使って書き起こしていくのですが…
原稿が出来上がった結果、あまりにも長くなりすぎちゃったので続きはまた次回の機会に…
(具体的には4000文字オーバー、弊社の掲載ブログの平均文字数を超えまくりです)
別にロゴが出来上がってない、とかそういう訳じゃないですよ?本当ですよ?

出来るだけ早く続きをアップロード致しますので次回の更新と勝手に作ったロゴの出来栄えをお楽しみに♪
それでは最後まで読んでいただきありがとうございました~!

2022年01月28日 追記
後編記事をアップロード致しました!
是非ご覧ください♪
年始にillustratorを契約したので勉強した知識を使って会社のロゴを勝手に新しくしてみた(後編)

サービス一覧
ITマネジメント

ITサービス(IT管理)

社内のIT運用をしっかりと管理する仕組み作りをお手伝いします

ITマネジメント

ITプラットフォーム

無停止サーバーやクラスターの導入でITを止めないシステムを