「プロジェクト」とは?「プロジェクトマネジメント」とは?
初めまして!1月17日に入社しました藤です!
「アジャイル化するプロジェクトマネジメント」(HarvardBusinessReview(2022.2):ダイヤモンド社)という内容の雑誌を社長から渡されました。
「これを読んで勉強しろ」ということだと思いますが、そもそもプロジェクトマネジメントとは何なのか分からない状態のため、「用語を調べる」からのスタートにはなりますがよろしくお願いします。
いただいた雑誌には出だしから、「現代の経済の原動力はオペレーションからプロジェクトへと置き換わった。」とありました。日常でもオペレーションやプロジェクトとはよく聞きますが、そもそもどういう意味なのでしょうか?
日本語で言うとオペレーションとは組織の運営、プロジェクトは組織の変革という意味のようです。ではそのオペレーションからプロジェクトへと置き換わったとはどういうことなのか?こちらを3回ほどに分けて、紐解いていきたいと思います。
今回は、「プロジェクト」とは?「プロジェクトマネジメント」とは?からお伝えします。
ちなみに、第2回で、「オペレーションとプロジェクト」、「プロジェクトエコノミー」、第3回で、「変革する経済の原動力」などのことをお伝えしたいと思います。
「プロジェクト」とは?
語源は、ラテン語の pro + ject であり、意味は「前方(未来)に向かって投げかけること」である。個々のプロジェクトの固有名を「〜 Project」という語順で記述することもあれば、「Project 〜」という語順にすることもある。日本語の訳語としては「~計画」を充てる。(Wikipediaより)
また、プロジェクトマネジメント協会が制定しているPMBOK(第5版)の定義では、「プロジェクトとは、独自のプロダクト、サービス、所産を創造するために実施する有期性のある業務」とされている。つまり、会社などの通常業務や、継続的な運用管理、あるいは改善活動などは、特に開始と終了が定義されていないので、「プロジェクト」とは呼ばない。ただし、特定の期限までに特定の建築を行う、製品を開発する、システムを構築する、などは個々のプロジェクトになりうる。(こちらもWikipediaより)
ということは、
「未来に向かって投げかけること」で、「有期性のある業務」であると、解釈。将来に向けて価値を創造する、期間がある業務と理解しました。
「プロジェクトマネジメント」とは?
とすると、プロジェクトマネジメントとは、「将来に向けて価値を創造する、期間がある業務」を管理する業務として考えれば良いと思いますが、こちらもインターネットにて調べると、
「プロジェクトマネジメントとは、プロジェクトの成功に向けてプロジェクトの推進を管理することです。多くの場合は、品質、コスト、納期(Quality/Cost/Delivery:QCD =利益)の達成がプロジェクトの成功とされるそうです。」との事でした。
参照:(https://www.i-learning.jp/topics/column/it/project-management.html)
参照:(https://freelance.levtech.jp/files/img/guide/files/05.png)
ちなみに、プロジェクトマネジメントを行うにあたり必要となるスキルの中でも代表的なものが、
- プロジェクトマネジメント手法への習熟
- コミュニケーションスキル
- 問題解決スキル
- ビジネスの視点
- 技法、技術への習熟
など、かなりの知識と経験が必要とされる業務のようです。
次回は、「オペレーションとプロジェクト」、「プロジェクトエコノミー」について調べてみようと思います。