年始にillustratorを契約したので勉強した知識を使って会社のロゴを勝手に新しくしてみた(後編)

2022年1月28日

お世話になっております、NEXTシステムズの河村です!
前編の記事では弊社の既存ロゴに込められた意図の読み解きやロゴの改善点を洗い出し、
どんなコンセプトでロゴを作っていくか方向性を定めていきましたね。
今回は前編で決めた方向性を元に実際にロゴを作成していきます。
それでは早速本編へどうぞ!

 

③下書きを作成しよう

コンセプトが決まったといっていきなりillustratorを起動するのではなく、先に下書きをします。
何事も事前の準備が肝要です。
今までの工程が要件定義とするならば、 この下書きの工程は言ってしまえば設計書作りにあたる部分です。
頭の中の情報を目に見える要素としてコンセプトを整理していきます。
という事でクロッキー帳にがりがりと書き込んでいきましょう!

コンパスを使って六角形を作図し、文字を入れ込んでいきます。
ここで自分が入れ込みたい要素をメモとして書き出しておけば、実際に作成する際に忘れる事もありません。

余談ですが、コンパスを使った作図なんて小学生ぶりです。
思った以上に大変で何回も書き直しをしました。 六角形1個作るだけなら精々2~3分で終わるのですが全く同じ形のものを複数、しかも色んなコンセプトで書き出していく必要があるのですごく骨が折れました…

という感じで実際に出来上がった下書きの一部がこちらになります!(字が汚くてスミマセン…💦)

作成した下書きを元に実際にillustratorを使ってロゴを作成していきましょう。

④illustratorを使って清書と手直しをしよう

さて、いよいよillustratorの出番です。 illustratorを起動し、使用したいプリセットを選択します。

今回はデフォルトで用意されているプリセット「web」を使用していきます。

プリセットを開くと画像の様にまっさらなキャンバスが現れます。こちらにロゴを作成します。

それでは早速六角形を作図していきます。
下書きではコンパスと定規を使い、線を引いていましたがキャンバスの左側にあるツールバーから「多角形ツール」を選択してキャンバス上でドラッグ&ドロップしてあげれば簡単に六角形が作り出す事が出来ます。
大きさや角度も自由自在です。


六角形を生成したら次は六角形の角を削っていきます。
下の画像は生成した六角形を拡大したものです。
頂点の辺りに「◎」があるのですがこちらを内側に引っ張ってあげる事でなんと角を取ることが出来ます。

削る前と削った後を比較すると下の画像の様になります。
作図した直後は色が塗られておらず透明なので分かりやすくするため色を塗ってあります。
左側が角を削る前、右が後です。角が取れて柔らかい印象を持ってもらえるのではないでしょうか。

六角形の角を取った所でお次はこちらに文字を入れていきます。
文字入れをするにはツールバー内にある「文字ツール」を使用します。


六角形内にカーソルを合わせ、文字入れをしていきます。
文字を入れた際に調整したくなった場合はツールバーから「選択ツール」を使用し、文字の位置を微調整していきます。
文字の位置や大きさに納得がいったら六角形と文字をグループ化し、文字と図形を動かしたときに形がズレない様にします。


一文字作ってしまえばベースが出来ましたのでコピペして数を増やし調整していきます。


そして3~4時間程掛けて色味や形、フォントを調整した結果がこちらになります!

色は古代中国の陰陽五行思想の春夏秋冬の色「青・赤・白・黒」をベースに、それを囲う六角形は角を削り柔らかくしました。
フォントもルイ・ヴィトンやフォルクスワーゲン、GUなど様々な企業ロゴで使われている「Futuraフォント」を使用し企業としてのブランド力を持たせつつ、柔らかくポップな印象を持ってもらえる様に心掛けました。

完成したものを書き出したのがこちらです。
我ながら可愛くポップなものが作れたんじゃないかと思います。

これだけでなく別バージョンのロゴを作ってみました。

こっちはスタイリッシュさに重きを置いて作成してみたバージョンです。
先ほどのロゴよりIT企業感はあるかもしれません。
六角形も丸みを持たせつつ先ほどよりもシャープに、四季の色をグラデーションにして入れ込む事で四季が循環する様を表現しています。
今回作成した二つのロゴはどちらも気に入っていますし、作成中は色んなアイデアが思い浮かんでそれが形に出来たときは何とも言えない高揚感に包まれてとても楽しかったです。

 

如何だったでしょうか? 現在使われているシンプルなロゴも現代風のおしゃれでポップなロゴになったのではないかな、と個人的には感じています。

illustratorの公式チュートリアルを触って学んだ知識を使っただけですのでこれからもっと知識を蓄えて今回作成したロゴよりも更にクオリティの高いものが作れるようになりたいです。

今回作成したロゴについてはあくまで私個人で勝手に作ったものなので弊社のロゴが変わる、という訳ではないのであしからず…(もし変わることになったらそれはそれでとてもうれしい事ですが)

と言う事で前後編に渡る非常に長いブログとなってしまいましたが最後までお付き合い頂きありがとうございました!
次回のブログもお楽しみに♪

注釈
今回使用したフォントの一部はAdobeフォントや商用可能なフリーフォントを使用しております。

サービス一覧
ITマネジメント

ITサービス(IT管理)

社内のIT運用をしっかりと管理する仕組み作りをお手伝いします

ITマネジメント

ITプラットフォーム

無停止サーバーやクラスターの導入でITを止めないシステムを