MIMO(マイモ)って?
皆様こんにちは。
インフラサービスチームです。
今回は最近社内で話題に上がった“MIMO(マイモ)”について、備忘録も兼ねて書いていきたいと思います。
“MIMO”とは?
“MIMO(マイモ)”とは、「Multiple-Input and Multiple-Output」の略称です。
送信側と受信側の双方が複数のアンテナを使用して通信データの送受信を行う技術で、
通信できるデータ量や通信速度の向上が実現できます。
アンテナ数を車線数、通信量を車の台数とするならば、1車線より2車線の方が一定時間に走れる車の台数は多くなる、といったイメージを持ってもらうとわかりやすいと思います。
“SU-MIMO”とは?
MIMOには“SU-MIMO”と“MU-MIMO”の2種類があります。
まず“SU-MIMO”ですが、これは「Single User MIMO」の略称で、IEEE802.11nから採用された技術です。
SU-MIMOでは送信側機器:受信側機器の通信が1:1であり、下の図で言うと、
①→②→③→①→②→③…
といったように細かく時間をずらして順番に通信を行っています。
つまり、同じアクセスポイントやWi-Fiルータに同時に接続していても、同時に通信している訳ではなく、
あたかも同時に通信しているように見えているだけなのです。
また、順番に通信を行うため、接続台数が増えればそれだけ通信速度の低下につながってしまう、というデメリットがありました。
そこでこれらの欠点が改善された“MU-MIMO”が開発されました。
”MU-MIMO”とは?
“MU-MIMO”は、「Multi User MIMO」の略称で、SU-MIMOではできなかった複数同時通信
(送信側:受信側が1:多)を可能としており、下の図でいうと、時間で分割する代わりに、
空間で分割するイメージです。
このMU-MIMOは、IEEE802.11ac wave2ではダウンリンク(アクセスポイントから端末側への通信)しかサポートされていませんでしたが(DL-MU-MIMO)、IEEE802.11ax(WiFi6)ではアップリンク(端末側からアクセスポイントへの通信)でもサポートされるようになりました。(UL-MU-MIMO)
最後に
このMU-MIMOは、搭載している機器が未搭載の機器と比べて高価格であったり、Wi-Fiルータ側だけでなく端末側もMU-MIMOに対応していないと利用できなかったり、そもそも対応しているクライアント端末が多くなかったりと、まだまだデメリットもありますが、より快適な通信環境には欠かせない技術だといえるでしょう。
これからの技術革新に期待ですね。