魚民(うおたみ)
ITサービス事業部・高野です。
最近、カタいことばかりを書いているので、たまにはユルいことを書きます。
みなさん、”魚民(うおたみ)”ってご存じでしょうか?
居酒屋さん”魚民”は有名ですね。
https://www.monteroza.co.jp/brand/tami/
ただ、今回とりあげる”魚民”は居酒屋さんではありません。
この時点でピン!ときた方は、100%私と同じ魚民です。
そして、私がお友達になりたいと考えている方です。
こちら(https://twitter.com/c_takeo1209)から”魚民よろ!”とDMいただきたいです。
今日はこのブログを通して”魚民”ネットワークを広げたいと考えています。
”魚民”
アーティスト「サカナクション」のファンは、自らのことを”魚民”と呼んでいます。
つまり私はサカナクションの熱烈なファンです。
とはいえ、このブログはエンジニアブログ。
音楽のこと、サカナクションの魅力を熱く語るには、とても勇気が要ります。
そこでサカナクションとエンジニアリングについて語ります。
そして、ぜひ詳しく知りたいとか興味関心をもっていただいた方はお友達になりましょう。
こちら(https://twitter.com/c_takeo1209)から”サカナクションやばい!”とDMいただきたいです。
サカナクションとは・・・Wikiをみてください(笑
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
私の思うエンジニアリングの醍醐味は”コンセプトを立てて、細部まで設計すること”だと思っています。
これが奇麗にハマり、面白いものが出来上がると、じわりじわりと楽しみや喜びが湧いてきます。
そして、その出来上がったものを喜ぶ人がいると、楽しみや喜びが一気に「満足」に転換されます。
これを繰り返すのがエンジニアリングという創作活動です。
サカナクションは私が思い描いているエンジニアリングを実践し続けているアーティストです(断言)。
ロック + テクノ + エレクトロ+ ポップス
サカナクションの原点となる音楽コンセプトです。
YMOでもない、TMネットワークでもない、PetShopBoysでもない、コーネリアスでもない、電気グルーブでもない音楽です。
しいて近いのは、ハラカミレイさんかな。
独創的な世界観を切り拓く姿勢は、バンド結成時から一貫しています。
ぜひ!!!! これらのMVを観ていただきたいです。
新宝島
https://www.youtube.com/watch?v=LIlZCmETvsY
忘れられないの
https://www.youtube.com/watch?v=BxqYUbNR-c0
アルクアラウンド
https://www.youtube.com/watch?v=vS6wzjpCvec
いかがでしょうか?
何やら他では観たことがない”違和感”を感じたのではないでしょうか?
サカナクションに触れると、いつも必ずザワザワとした”違和感”を感じ、気になって仕方なくなります。
そして、触れ続けていると更なるザワザワを求めて次の作品につい触れてしまいます。
これを私は”サカナレンサ”と呼んでいます。
これが魚民の源泉であり、サカナクションが設計していることの証跡だと思います。
観る人、聞く人の心を揺さぶるアーティストです。
それはきっと創作しているからこその現象であり、設計されているから起こる現象だと思います。
創作し、設計し、提供する側も提供される側も満足を得られる活動。
とても素敵だと思いませんか???
ここでサカナクションについて興味を持っていただき、ブログの続きが気になった方は・・・
こちら(https://twitter.com/c_takeo1209)から”魚民いいね!”とDMいただきたいです。
次回は、サカナクションのコンサートツアーステージにみるエンジニアリングについて書きます。
ダメだ。完全に魚民ブログになっている。