今回は「雛祭り」についてのお話をちょこっと・・・
こんにちは経営管理部の出口です。
毎年3月3日は雛祭りですよね。
当たり前のように行っていますが、その意味や日付の意味、いつから始まったのかは御存じでしょうか?
今回は「○○」についてのお話をちょこっと・・・シリーズの第4回である今回はそんな雛祭りについてお話していこうと思います。
雛祭り なぜ?
雛祭りは江戸時代に入って女の子の健やかな成長としあわせを願うための行事として定着し、今の形式に至りました。
雛祭りが3月3日に定められたのも、江戸時代の頃だといわれています。
雛祭りが定着した江戸時代頃から、雛人形もより豪華になっていきました。
雛祭りはなぜ3月3日なのですか?
そもそも古代中国の陰陽道では、1,3,5,7の奇数が重なる日に。お供えやお祓いをする風習がありました。
3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午、7月7日の七夕などがそれです。
日本では平安時代に年中行事になり、江戸時代には少し変化して「五節句」という幕府公式の祝祭日になりました。
わりと大事な祭日で、にぎやかなお祭りの雰囲気だったそうです。
節句にはもともと男女の区別はないのですが、菖蒲を「尚武※1」にかける端午の節句に対し、上司の節句は優雅な女の子のお祭りとして楽しまれるようになりました。
旧暦の3月3日といえば、現在の3月上旬から4月中旬。
ちょうど桃の花が咲く春爛漫の季節なので、上司の節句は「桃の節句」とも呼ばれています。
桃の木は、中国では病魔や厄災を寄せ付けない不老長寿の仙木とされ、節分にも桃の木の弓で鬼を追い払う儀式があったほど。桃はとても縁起のいい植物なのです。
いつからいつまで雛人形は飾る?
飾るのは春(2月3日ごろ)がひとつの目安です。ちょうど1ヶ月飾ることができます。
また、二十四節気の雨水(2月18日ごろ)に飾ると、良縁に恵まれるとも言われています。
水は命の象徴であり、豊穣や子孫繁栄につながるのだとか。
片付けるのは、3月中旬までの天気のいい湿気の少ない日に片付けましょう。人形に湿気を残さないのがポイント。
また、啓蟄(3月5日ごろ)の日に片付けるのがいいという言い伝えもあります。
雛祭りが終わったらすぐ片づけないといけない!(お嫁にいけない!)とよく言われますが、心配ご無用。
「きちんと片付けるように」との願いを込めた言い伝えで必ず3月4日に片付ける必要はありません。
ハマグリのお吸い物や、ひし餅、ひなあられ、ちらしずしなど食べ物や、具材にも意味があります。
日本の四季を感じる行事はすごく大事で、心温まるものです。
皆さんもぜひ、日本古来の行事の意味をしっかり理解し、守って実施していただきたいと思います。
注釈
※1 武芸を尊たっとぶことを指す単語。