最近注目の開発手法、アジャイル開発について

2022年3月28日

こんにちは、開発チームです。
今回は最近注目されている開発手法についてご紹介しようと思います。

従来の開発手法は「ウォーターフォール開発」という手法がとられてきました。
ウォーターフォール開発とは、システム開発の各工程を上流工程から下流工程へ順に行っていく手法です。最初の段階で全体の計画を立てるため計画通りに開発が進みやすいことが特徴ですが、途中で計画変更ができず後戻りができないというデメリットがありました。

この開発手法に代わり、最近注目されているのが「アジャイル開発」です。
アジャイルは日本語で「機敏な、素早い」という意味があり、アジャイル開発はスピード重視のシステム開発に向いています。

メリット

「計画」→「設計」→「実装」→「テスト」の流れを一単位ごとに小さいサイクルで繰り返します。開発工程を小さくまとめる分、リリースまでの期間を短くすることができます。また、小さな単位で計画からテストを繰り返しているため、仕様変更や修正が発生しても後戻りが少なくスピード感のある対応が可能です。顧客のニーズを取り入れながら、作業を反復することによりシステムの品質を上げやすい手法と言えます。

デメリット

アジャイル開発では仕様・要件ごとにスケジュールを設定して開発を行うため、全体のスケジュールや進捗状況の把握・コントロールが難しくなることがあります。また、修正や変更の発生により開発の方向性がブレてしまうリスクがあります。

ここまでご紹介したように、アジャイル開発は仕様変更に強くリリースまでの時間を短縮できます。
ウォーターフォール開発とアジャイル開発のメリット・デメリットを理解した上で、プロジェクトに適した開発手法を選択することが重要になりそうですね。
以上、最近注目のアジャイル開発についてのご紹介でした。

サムネイル画像素材引用元
Freepik – jp.freepik.com によって作成された infographic-design ベクトル

サービス一覧
ITマネジメント

ITサービス(IT管理)

社内のIT運用をしっかりと管理する仕組み作りをお手伝いします

ITマネジメント

ITプラットフォーム

無停止サーバーやクラスターの導入でITを止めないシステムを