デザイン思考ってなに?
2022年4月05日
こんにちは。
本日は、先輩社員から教えていただいた、デザインシンキングに関してご紹介したいと思います。
皆さんはデザイン思考という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
デザイン思考とは、デザイナーがデザインを思考する際に用いるプロセスを、ビジネス上の課題解決のために活用するものです。
変化が激しく、予測困難な今の時代では、イノベーションを導きやすいデザイン思考がクローズアップされています。
デザイン思考のフレームワークは
1.共感
2.問題定義
3.アイデア創出
4.プロトタイプ
5.テスト
この5つのステップがあります。
ステップ1で、浮かび上がっていない本当のニーズを探ります。
ステップ2では、正しく問題定義をし、解決策を生み出します。
ステップ3で、アイデアの幅を広げ、
ステップ4で実際に作って試します。
ステップ5でテスト、ユーザーからのフィードバックをもらいます。
上記のフレームワークにはいくつか特徴があります。
1.問題解決に向けての一番の重要な要素は、ユーザーの共感、満足であること
2.問題定義と解決意図を明確にし、試行錯誤を繰り返す
3.固定観念にとらわれない
これらによってこれまでにない製品・サービスの誕生、そしてイノベーションを作りだす人材が生まれています。
この思考術を習得し、お客様の真のニーズを引き出せる人材になりたいと思います。
参照
https://www.oit.ac.jp/rd/outline/design.html
https://www.hrpro.co.jp/series_detail.php?t_no=2472