プログラミング言語の人気ランキング

2022年7月25日

 

サービス開発チームの濵本です。
今回は、「プログラミング言語の人気ランキング」について、書いてみました。

まず、いろんなランキングを見てみましょう。
プログラミング言語大全(著:クジラ飛行机/技術評論社)から掲載させていただきました。
ありがとうございます。(2020年時点の情報です)

  • 実行速度のランキング

 

※以下の分類の定義は、「プログラミング言語大全」の著者による主観となります。

  • 高度なプログラミング言語

  • 書きやすいプログラミング言語

  • 学んでいる実感が得やすいプログラミング言語

  • 資格にも役立つプログラミング言語

  • 仕事につながるプログラミング言語

  • プログラミングQ&AサービスStackoverflowの2019年人気ランキング

  • TIOBE Indexの人気言語ランキング
  • ソースコード共有・コラボレーションサービスGitHubの人気言語ランキング2019年版

 

<人気ランキングについて>

上記の人気ランキングを見ると、JavaScriptとJavaが、上位ですね。オブジェクト指向言語です。Java系は使ったことが無く、壁が高いです。
オブジェクト指向もちゃんとわかっていなくて、難しそうです。どちらも、1995年の登場です。Windows95が生まれた年ですね。
2つは、全く異なる言語なのですが、Javaが人気になったため、JavaScriptは名前を真似たそうです。
最近は、JavaScriptを発展させた、TypeScriptという言語が、2014年に登場しました。オープンソースのMattermostで使っているのを見ました。

<高度な言語について>

高度な言語は、C、C++、Rustですね。難しい言語で、仕事で使ったことは、ほとんど無いです。Rustは初耳です。2010年の登場です。
Cは、1972年登場で、その前に、Bという言語もあったそうです。
FORTRANが4位ですが、これは、言語と言える最初の言語で、なんと1957年の登場です。
科学技術計算向けの言語で、驚くことに、現在も、スーパーコンピュータなどで使われているそうです。

<今、仕事で使っている言語について>

VBAは現在の仕事で使っています。いろんなツールと連携したり、様々な場所で使っていて、まだまだ重宝されているんですね。
BASICと言えば、小学生の時、NECのPC8001を買ってもらい、プログラムを作りました。機械語(マシン語)も勉強しました。
機械語は16進でコーディングするので、アセンブラやC言語よりも早かったんでしょうか。覚えてませんが。

<今後、仕事で使いたい言語について>

仕事の幅を広げるには、難しそうだけど、JavaScriptとJavaをやりたいです。C#、PHP、HTMLも、もっと鍛えないといけないです。C、C++は、ロボットでも作らないと、やる機会はないでしょう。

<昔、仕事で使っていた言語について>

一番長く付き合ったのは、実はCOBOLです。まだ職場によっては現役です。これは、基本、誰にでもできる簡単な言語なので、仕様の設計が主な仕事になります。

<最近、流行っている言語について>

今流行りの、PythonとGoもやってみたいです。Pythonは古く、1990年登場で、基本情報処理試験でも採用され、Web、AI、ロボットでも使い道があります。Goは新しくて、2009年の登場です。Googleが作った言語で、オープンソースのMattermostでも使われています。今後、伸びそうです。

<個人でもやりたい言語について>

あと、忘れてはいけないのが、Swiftです。2014年の登場です。SwiftはiPhoneアプリが作れます。以前に、Objective-C(1983年登場)でiPhoneアプリを作ろうとしたのですが挫折しました。Swiftで挽回したいです。

 

<まとめ>

なんと多くの言語があるのでしょう。ここに出てきた言語は、ほんの一部です。参考にさせていただいた本には、54種類の言語が載っていました。
その多さの理由は、たぶん、それぞれの使用目的に合わせて、最適な言語を作ってきたからでしょうね。
Rubyのように文法が日本語と似ているものや、JavaScriptのようにいかに短く少ない単語で伝えるかを考慮したものもあります。
自分と相性のあった言語を選ぶのも良いでしょう。ところで、以前、OSを自作するのが流行ったことがありましたが、プログラミング言語も自作できるそうです。
手順を踏めば、結構簡単らしいです。言語の理解にもつながりそうですね。開発者でない方はあまり興味がなかったかもしれませんが、プログラムを作ってみると結構面白いですよ。
使いこなすのは努力が必要ですが、スマホアプリで簡単なゲームや自分だけのツールを作ったり、おもちゃのロボットをプログラムで動かしてみると、楽しいと思います。
副収入になるかもしれませんし。そういう自分も、言うほど実行できていないので、時間を作ってチャレンジしていきたいと思いました。

 

サービス一覧
ITマネジメント

ITサービス(IT管理)

社内のIT運用をしっかりと管理する仕組み作りをお手伝いします

ITマネジメント

ITプラットフォーム

無停止サーバーやクラスターの導入でITを止めないシステムを