今回は「お盆」についてのお話をちょこっと…
記事をご覧いただきありがとうございます。
経営管理部の出口です。
8月13日~16日は、皆さんお盆の期間で休まれる方もいらっしゃるかと思います。
かつては、旧暦の7月13日~7月16日がお盆でした。
明治6年に日本は新暦【太陽暦(グレゴリオ歴)】になり、これまでの旧暦(太陰太陽暦)
から新暦に定着するまでに、地域により浸透度の差が生じてお盆に時期がそれぞれ違ってしまったと言われています。
最近は、コロナの影響もあり、御実家への帰省もままならず、この行事に関しても意識が薄れていないかなと気になり今回のテーマを「お盆」にしました。
日本におけるお盆の持つ意味や起源を考えてみたいと思います。
お盆は、亡くなった人の魂が現世に戻る期間
お盆は、「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といって、亡くなられた方やご先祖様が、あの世と呼ばれる世界(浄土)からこの世(現世)に戻ってくると言われる期間です。
きゅうりや、茄子に割りばしをさして馬や牛のお供えを作ったことはありますか?
ご先祖様に早く帰ってきてほしくて精霊馬、あの世にゆっくり帰ってほしくて精霊牛と呼ばれ、この世とあの世を行き来する乗り物に見立てたものです。
お盆の起源
お盆の正式な名称の「盂蘭盆会」は、仏教の「盂蘭盆経」というお経に由来しているそうです。
サンスクリット語の「ウラバンナ(逆さ吊り」が語源とされています。
お釈迦様の弟子の目連が、亡くなった母が、地獄で逆さ吊りの刑を受けていることを知り、
母親を救済する方法をお釈迦様から教えていただいたのが「旧暦の7月15日に供養する」というものだったそうで、そこからお盆の風習が始まったとされています。
儀式
お盆には、亡くなった方たちの魂が迷わず行き来できるように光をともす「迎え火」と
「送り火」があります。提灯をともすのはその道しるべですね。
夏の野菜や果物を添えて、御先祖様をもてなし、いつも見守っていただいていることに感謝したいと思います。
お盆の意味、風習、過ごし方を少しでもご理解いただければと思います。
そしてこの風習を、子孫に伝えていくのは、大事なことだと思います。
参考文献
お盆とはどんな風習?|期間、過ごし方、タブーな行為など
https://www.famille-kazokusou.com/magazine/after/110
本ブログの感想や疑問、案件にまつわるお問い合わせは以下のフォームより募集しております。