心理学入門⑤

2022年8月18日

NEXTブログをご覧の皆様、NEXTシステムズのITサービス事業部サービス開発チームの田中です。
前回から引き続き「心理学」をテーマとして取り扱っていきます。
今回は最終章ということで、「教育心理学」「社会心理学」「日常における心理学」
についてご紹介したいと思います。

教育心理学とは?

教育心理学とは教育に関わる事象を「心理学」の観点から客観的に研究、応用していく学問です。
主な研究分野としては「発達」「学習」「臨床」「測定・評価」などが挙げられます。
発達・・・子ども達の身体/心/社会性など、乳幼児期から青年期に至るまでの期間に抱える問題を解消するための研究が行われています。
学習・・・過去記事でご紹介した、ARCSモデル/ADDIEモデル/TOTEモデルなどの、学習における過程や仕組みを研究する分野です。
適応・・・学校や過程の環境に馴染めない子ども達が抱える問題を取り扱い、子ども達に対してのカウンセリングやサポート手法などを研究しています。
測定/評価・・・あらゆる研究結果から取得したデータを、分析、教育上の問題解決へ活かしていく分野です。

社会心理学とは?

引用:人間は日常生活の中で、常に互いに影響を与え合って生きている。そのような人と人との「相互作用」のあり方を研究するのが社会心理学である。
※参考文献「現代心理学入門④ 社会心理学 出版:岩波書店」より

家族や職場、コミュニティなど、私たち人間は社会生活において集団と交わることになります。
その集団の中で、抱く個人心理、集団心理などに目を向け研究する分野として社会心理学は発展してきました。
集団心理の例として、一つ、バンドワゴン効果があります。
バンドワゴン効果とは、大勢の人が選択している判断は、個人の判断よりも正確だというバイアス(意識の偏り)のことです。
「SNSなどで「いいね」が集まっている商品なら良い商品だ」、「有名人がテレビで宣伝しているから・・」というようなものですね。
社会心理学はこういった、個人・集団が抱える心理を活用して行動経済学や、対人コミュニケーションなどにも活用されているようです。

日常における心理学

今までの「心理学入門」で取り扱ってきた心理学分野から、日常で使われている心理学を幾つかご紹介していきます。

[ドア・イン・ザ・フェイス]
断られる可能性が高い要求を一番目に行うことで、二番目以降の小さい要求を相手に受け入れられやすくする。
例:このテレビ、今なら10万円です!(相手:No)⇨それでしたら8万円で(相手:No)・・⇨それでは5万円!(相手:Yes)

[ミラーリング]
恋愛心理学のテクニックとして聞いたことがある方もいるかもしれません。
無意識的に自分と相手の仕草や言動が似てくること、あるいは意識的に真似ることで親近感を高めることを指します。
例:同じタイミングで肘をつく、腕を組む、髪をかき上げる、頷く、など

[ツァイガルニク効果]
挫折や、中断してしまった事柄の方が良く記憶に残るという心理現象のこと。
例:恋人に振られたことを引きずってしまう、ドラマの続きが気になる、など

あとがき

5回に渡ってお送りしてきた、「心理学入門」ですがいかがだったでしょうか。
ルーツや歴史を辿り、現代でも様々な研究・活用がされている「心理学」の面白さに気づいていただけたら幸いです。
都合上、大きく割愛してきた部分もありますが、もし興味を持って頂けた方はぜひ参考文献をご参照いただけたらと思います。
次回は「リベラルアーツ」をテーマに取り扱っていきたいと思いますのでお楽しみに!

それでは皆様、ご覧いただきありがとうございました。

参考文献
心理学 新版 (New Liberal Arts Selection)無藤隆 (著), 森敏昭 (著), 遠藤由美 (著)
出版:New Liberal Arts Selection
https://honto.jp/netstore/pd-book_28916345.html

現代心理学入門 4 社会心理学 安藤 清志 (ほか著)
出版:岩波書店
https://honto.jp/netstore/pd-book_01214809.html

 

本ブログの感想や疑問、案件にまつわるお問い合わせは以下のフォームより募集しております。

サービス一覧
ITマネジメント

ITサービス(IT管理)

社内のIT運用をしっかりと管理する仕組み作りをお手伝いします

ITマネジメント

ITプラットフォーム

無停止サーバーやクラスターの導入でITを止めないシステムを