【士魂商才】「三日坊主のススメ」:〔GoodMorningMail(第246 号)〕

2012年1月11日

メール配信をさせていただいている、皆様へ。
おはようございます、森島です。

本日は、東京からの配信です。
東京も晴れです、いいお天気です。

今日も良い日となりますよう。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

「三日坊主のススメ」

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

今日は当社が加盟しているグループの会議で東京に来ております。
会議の場所を探して右往左往している様は文字通り「田舎者」でした。

さて、

昨日の配信に、「ブログを継続しよう」や「三日坊主始めました」など、
いろいろなメッセージを頂きました。

その中に、こんなメールがありました。

以下、引用————————————————–

ところで、三日坊主ですが、私は大事なことだと考えています。
何かを思い立ったからこそ、三日坊主が発生するので、何も
思い立たない人は三日坊主にもなれません。

三日坊主の延長上に、「継続おやじ」がいる、そんな感じなので、
「まずは三日坊主から始めよう!」なんて標語は変でしょうかw

————————————————————

メールを頂いた主は、毎日朝5時に起き、3Kmのジョギングを継続されている、

まさに「継続おやじ」の大先輩です。

詳細は、こちら、、、http://www.facebook.com/brog.t.mori

1,458日続けられています。圧巻です。

つねに三日坊主だった私はその継続力のなさに、自己嫌悪におちいってばかりでした。

このように「継続おやじ」の元祖みたいな方から、上記のようなお言葉を頂くと
「三日坊主」も赦されているような気になって、とてもありがたく感じます。

(森社長、早速使わせて頂きました、ありがとうございます。)

ということで、「いつかはクラウン」ならぬ、

「いつかは継続おやじ」

を目指し、「三日坊主」からチャレンジしてみるのもいいかもしれません。

さて、今日のマネジメントのテーマは

「我社の事業は」

です。

この言葉はドラッカーのマネジメントに出てくる言葉ですが、
まず自社の事業を定義する、ということで使われています。

「もしドラ」の場合は野球部の事業を定義するのですが、この場合は
部員や関係者、観戦者に「感動を与える」と物語に中では定義しました。

一般に営利組織である企業にはそのまま「感動を与える」
とはいかないかもしれませんが、組織として事業の定義を再認識することは
とても重要であると思います。

私は前職で中堅のソフト会社に所属していました。

当初、その会社の事業の定義は「システムソフトウェアの開発」だったのですが

その晩年は「技術者の派遣事業」だったように思います。

時代の移り変わりに影響されて、その組織の意識は変わっていなくても、
社会からのニーズはどんどん変化していきます。

ということは、

・要求される事業定義も変わらざるを得なくなってゆく。

・その組織が固執しても市場は許してくれない。

ということではないでしょうか。

さらに激変している現在は、
さらにめまぐるしく周辺の状況が変わっていっていますので
常に「我社の事業は」を問い続ける必要があるのではないかと考えています。

ちなみに、企業を形作る機能の実態は、

・製品
・システム(業務の仕組み)
・法務(法律のもとでの活動)
・コミュニケーション(営業、広報活動など)
・キャッシュフロー

であり、こうしたすべてが自社の事業の定義と同じ方向に向かわなければ
事業が前に進んでゆかないのではないかと考えている次第です。

これについては、さらに明日に続けます。

それでは今日も一日宜しくお願い致します。

※本メールは当社メンバーが名刺交換をさせていただいた方や
セミナーにお見えいただいた方に配信させていただいています。

お断り無くメーリングリストに入れさせていただいている方もいらっしゃいます。
不要な方は、大変お手数ではありますが、以下の配信解除用のURLより、
メルマガの削除手続きをお願いします。

配信停止
https://a04.hm-f.jp/index.php?action=C1&a=255&f=2&g=1&c=301&code=6cc9f1de8d844c5b39f04393876a4abe

メルアド変更
https://a04.hm-f.jp/index.php?action=M1&a=255&f=3

バックナンバーはこちらです。

http://www.next-jp.net/category/blog/mailmag

/森島 潔

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

NEXTシステムズ株式会社  〒812-0016
福岡市博多区博多駅南2-1-5博多サンシティビル4F
TEL(092)452-1108 FAX(092)452-1109

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

サービス一覧
ITマネジメント

ITサービス(IT管理)

社内のIT運用をしっかりと管理する仕組み作りをお手伝いします

ITマネジメント

ITプラットフォーム

無停止サーバーやクラスターの導入でITを止めないシステムを