【士魂商才】「ブレなのか柔軟さなのか」:〔GoodMorningMail(第 272号)〕
メール配信をさせていただいている、皆様へ。
おはようございます、森島です。
昨日は少し暖かく感じましたが、
今日はまた寒くなりました。
夜明けも少しづつ早くなり、
春の予感も感じられる朝でした。
今日も良い一日となりますように。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「ブレなのか柔軟さなのか」
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
昨日、お聞きした話ですが、
自衛隊では、除隊し民間に就職する際、
ある訓練をされるそうです。
それは、
「柔軟に考える訓練」
なのだそうです。
自衛隊の服務規律の厳しさは想像に難くないですが、
そうした生活を長く経験すると、自然にブレない考え方が
身につくようです。
ただ、これが行き過ぎると、手順から外れた行動が
取りにくくなるため、柔軟に考えるための訓練を行うそうです。
なるほど、とは思いましたが、芯がしっかりしていれば、
応用も効くのではないかとも思いました。
規律や手順のみにこだわって行動すると、
それを外れたことが出来なくなるだけで、
目的と手段を履き違えなければ、容易に解決できる
ことではないかとも思ったりました。
つまり、その目的、理由、をしっかり理解できれば、
柔軟に動けるのではないかと思います。
おそらくこの目的、理由が、理念につながるものではないでしょうか。
稲盛和夫氏の著書にも、
「一度たりとも、わずかであっても理念を曲げてはいけない」
「理念を曲げるくらいなら、従業員ごと会社がつぶれなければいけませんね。」
「会社が理念を曲げてまで生き延びても、意味がないんです。」
とありますが、
「何も頑なな生き方をしなさいというのではないのです。」
とも言われています。
こう考えると、会社や組織あるいは自らの理念にはブレずに
従うべきであり、守ってゆかなければならない事で、
その実現には柔軟な発想を持たなければならない、
ということであろうと思います。
サービスで言えば、
お客様に感動を提供する、
喜びを提供する、
満足を提供する、
などの理念をしっかり基本に据えて、
柔軟な方法で、正しい方法で、
サービスを提供してゆくということだと思います。
ブレないが、頑なではない、
ブレずに、柔軟に、
絶妙なバランス感覚が必要ですね。
余談ですが、自衛隊など、家を出て、寮生活などで
生活することが長い人たちは、それまでの生活において、
家賃や食費などの支出感覚がなく、社会に出てからの
金銭感覚にも困る人達もいるそうです。
これは、ちゃんと訓練したほうがよさそうですが。。。
それでは今日も一日宜しくお願い致します。
※本メールは当社メンバーが名刺交換をさせていただいた方や
セミナーにお見えいただいた方に配信させていただいています。
お断り無くメーリングリストに入れさせていただいている方もいらっしゃいます。
不要な方は、大変お手数ではありますが、以下の配信解除用のURLより、
メルマガの削除手続きをお願いします。
配信停止
https://a04.hm-f.jp/index.php?action=C1&a=255&f=2&g=1&c=301&code=6cc9f1de8d844c5b39f04393876a4abe
メルアド変更
https://a04.hm-f.jp/index.php?action=M1&a=255&f=3
バックナンバーはこちらです。
http://www.next-jp.net/category/blog/mailmag
/森島 潔
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
NEXTシステムズ株式会社 〒812-0016
福岡市博多区博多駅南2-1-5博多サンシティビル4F
TEL(092)452-1108 FAX(092)452-1109
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆