【士魂商才】「スマートシティプロジェクト」:〔GoodMorningMail( 第273号)〕
メール配信をさせていただいている、皆様へ。
おはようございます、森島です。
なかなかすっきりしない天気が続きます。
今日の天気は、「曇り時々晴れ」
週末にかけて、良い天気になれば良いのですが。
良い一日となりますように。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「スマートシティプロジェクト」
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ここ数年、耳する「スマートシティ」というキーワード。
IT業界においてもトピックスの一つとなっていますが、
何か漠然とした感じですので、少し調べてみました。
スマートシティとは一体何なのか、
実は明確な定義がないようで、
それぞれのサービスを提供する立場によって、
とらえ方が違うというのが本当のところのようです。
言葉にすると、
「最新技術を駆使してエネルギー効率を高め、
省資源化を徹底した環境配慮型の街づくり」
という事になるのでしょうか。
エネルギー関連はもちろん、水、交通、廃棄物など、
あらゆる産業が絡み、多くの最新技術を使い、
効率のよい街づくりをするということのようです。
昨年の数字ではありますが、こうしたスマートシティの
実験的なプロジェクトが世界35カ国、400ヶ所で、
行われているとのこと、そして、
新興国、先進国を問わず、各国がスマートシティに
注目しているのは、人口増加や高齢化、都市化など、
多くの課題をまとめて解決できる有力な手段だと
見ているからだそうです。
まとめると、
IT(情報技術)を駆使して、エネルギー、下水道、交通、
といった社会インフラを効率的に整備・運用することが、
その具体的な目的だそうです。
そうなると、
これまでのIT関連企業は、システムの開発、提供により、
1企業の省力化や効率化を責務として担って来ましたが、
これからは異業種の企業と融合して、新しい社会インフラを
提供する業種の企業となってゆくように思います。
現在の日本においても、大企業に見る収益の悪化により、
業界での淘汰統合が進んでくると思いますが、
同じ業界での統合だけではなく、
新しいビジネスモデルを模索する方向での統合・融合が
これから始まるような気がします。
そうした中、やはり必要なのは、
・自分の得意分野が何なのか
・社会にどれだけ必要とされているのか、
・目指すべき方向はどこなのか、
をしっかり考えて、
力をつけてゆくことなのだと思います。
「スマートシティプロジェクト」というと、
壮大で、イメージしにくいものではありますが、
時代は確実にこうした方向に流れて行っていると思います。
一人ひとりがこうしたイメージ作りをして、
何を身につけてばいいのか、本格的に考える
そんな時期に差し掛ったように思います。
それでは今日も一日宜しくお願い致します。
※本メールは当社メンバーが名刺交換をさせていただいた方や
セミナーにお見えいただいた方に配信させていただいています。
お断り無くメーリングリストに入れさせていただいている方もいらっしゃいます。
不要な方は、大変お手数ではありますが、以下の配信解除用のURLより、
メルマガの削除手続きをお願いします。
配信停止
https://a04.hm-f.jp/index.php?action=C1&a=255&f=2&g=1&c=301&code=6cc9f1de8d844c5b39f04393876a4abe
メルアド変更
https://a04.hm-f.jp/index.php?action=M1&a=255&f=3
バックナンバーはこちらです。
http://www.next-jp.net/category/blog/mailmag
/森島 潔
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
NEXTシステムズ株式会社 〒812-0016
福岡市博多区博多駅南2-1-5博多サンシティビル4F
TEL(092)452-1108 FAX(092)452-1109
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆