【士魂商才】「必要なのは勇気づけ」:〔GoodMorningMail(第232 号)〕
メール配信をさせていただいている、皆様へ。
おはようございます、森島です。
気持ちのよい朝でしたが、
少し博多は曇って来ました。
福岡地方の天気予報は「晴れ」です、
良い一日となりますように。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「必要なのは勇気づけ」
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
先週末、土曜日の「天神木鶏クラブ」の勉強会で
アルフレッド・アドラー(1870〜1937)
(オーストリア生まれの精神科医、心理学者)
について勉強しました。
フロイト、ユングとならび欧米における三大巨頭と
言われる心理学者です。
アドラーの心理学は、従来の心理学とは異なり、
変えられない原因より、変えられる目的、
を、追いかけるという特長を持っているそうです。
つまり、なぜ出来なかったか、や、どこに原因があるか
などの分析ではなく、本人に合わせた目標設定を行い、
その目的達成に焦点を合わせる考え方なのだそうです。
そのため、人との接し方についての考え方も特徴的で、
昨今、「褒めて育てる」という考え方がありますが、
アドラーの場合、「勇づける」という考え方だそうです。
いずれも本人の意欲を向上させる考え方ですが、
「褒める」の反対には「けなす」などがついてくる、
成果が出た時には褒めるが、出ない時にはどう対応するか、
これもちょっとした課題でもあります。
「勇気づけ」には、相互尊敬、相互信頼の気持ちがあることが、
大前提となります。
現代人の心は、成果主義により、
「萎縮」している部分があると言われています。
こうした萎縮を回復し、意欲を向上させることが、
現状打破の一つの考え方と思います。
「リスペクト」という言葉がありますが、これは、
・尊敬、尊重、敬意
という意味で、相互の信頼関係をつくる基本になるものです。
「リスペクト」し、「勇気づける」
組織の活性化に大きく寄与するものではないでしょうか。
それでは今日も一日宜しくお願い致します。
※本メールは当社メンバーが名刺交換をさせていただいた方や
セミナーにお見えいただいた方に配信させていただいています。
お断り無くメーリングリストに入れさせていただいている方もいらっしゃいます。
不要な方は、大変お手数ではありますが、以下の配信解除用のURLより、
メルマガの削除手続きをお願いします。
配信停止
https://a04.hm-f.jp/index.php?action=C1&a=255&f=2&g=1&c=301&code=6cc9f1de8d844c5b39f04393876a4abe
メルアド変更
https://a04.hm-f.jp/index.php?action=M1&a=255&f=3
バックナンバーはこちらです。
http://www.next-jp.net/category/blog/mailmag
/森島 潔
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
NEXTシステムズ株式会社 〒812-0016
福岡市博多区博多駅南2-1-5博多サンシティビル4F
TEL(092)452-1108 FAX(092)452-1109
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆