【士魂商才】「ミッション・ステートメント」〔GoodMorningMail( 第 296号) 〕
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成24年11月2日【士魂商才】〔GoodMorningMail( 第296号) 〕
■「ミッション・ステートメント」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
金融緩和枠が11兆で、シャープとパナソニックの赤字が1.1兆。
もう1割が当て込まれたのでしょうか。
日本は99%が中小企業だというのに。。。
■今日の言葉(100日100言その17)
我を愛する心を以て人を愛する也
…………………
西郷隆盛
※『致知』2012年8月号「知命と立命」より
※自分が楽しめる価値を持って仕事をし、
人にも手を差し伸べられるようになれ、
ということでしょうか。
本日は、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【「ミッション・ステートメント」】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
というテーマでお伝えします。
「アロハ・マネジメント」論、第4弾です。
■協調から始まる
以前配信したメールの中で、
「マネジメントとはほかの人々の手によって物事を成し遂げること」
と書きました。
これには『協調』が重要な土台となります。
何かを達成するためにはチームのあるいはお客様との
『協調』
がなければ、その道は険しいものとなります。
この『協調』にはかなりの重みで『信頼関係』が必要に
なるのですが、この『信頼関係』はなかなか一朝一夕では
実現できるものではありません。
日々の信頼の積み重ねが必要となります。
・チームの目標づくり
・行動
・協調
・行動
・協調
・繰り返し、
この繰り返しが信頼関係も形作りますし、チームを
ゴールにも近づけてゆきます。
■目標づくり
この繰り返しには忍耐が必要な時も多々あります。
そして、足並みが揃わないときなど、忍耐に限界がきます。
こうした忍耐を続けるためにも、
チームが方向性を見失わないためにも必要なのが、
「ミッション・ステートメント」ではないかと言われています。
いわゆる「使命」です。
前号の「仕事の定義」にもつながるのですが、
我々の仕事の使命とは何であるか、
私の使命は何であるか、
こうした事を明確にすることが、協調を生み、忍耐を生んでゆきます。
単に売上目標を追いかけると、それこそお金が目的となってしまい、
楽しい人生づくりを阻害しかねません。もちろんお金は生きてゆく上で
重要な価値を持つのですが、それを陳腐化させないためにも
「使命の定義」
が重要になると「アロハマネジメント」では唱っています。
目標づくりは仕事が持つ「使命」と密接につながってなくては
ならないということです。
■ミッションの連結
人はそれぞれの価値観で生きています、そして、
価値観は普遍的であったり、一方では個人的であったりします。
こうした価値観をもって人は人生を追求してゆく、
そんな生き方もしてみたいという願望を持って日々暮らしている
のではないかと思います。
そうなると、人生の3分の1を占める仕事と個人の目的を
つなぎ合わせることが、その素晴らしい成果を達成するための
第一歩であり、近道ではないかと思います。
・自らの人生の目的は何か
・求めるものは何か
・仕事にあたる目的は何か
・現在の仕事の使命は何か
・自分の役割は何か
こうした事を一度書きだしてみて、
仕事と個人のミッションを明確にし、それが、
相互に連結できるものであれば、
何も心配することは無いようにに思えます。
物事はそんな簡単なことではないので、人は悩むのですが、
やってみる価値は大いにあるかと思います。
「ミッション・ステートメント」
仕事の使命、定義、個人の目的、これらを
文字にして並べてみましょう。
【イミ・オラ:’Imi ola】
人生を追求すること。
人生の目的とは、その最高のあり方を求めること。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
イミ・オラとは、
人生に存在する多くの可能性と結びつく価値観。
目的にかなう、可能な限り最高の人生を探すよう、
人を促す「価値観」
それがイミ・オラである。
※※※ローザ・セイ著「アロハマネジメント」より抜粋。
それでは今日も一日宜しくお願い致します!!
※バックナンバーはこちらです。
http://www.next-jp.net/category/blog
※本メールは当社社員が名刺交換をさせて頂きました方々に
配信させて頂いております。
不要な方は、大変お手数ですが下記のサイトより
配信停止の手続きをお願いします。
お手数をお掛けし恐縮ですが、
宜しくお願い致します。
メール配信停止
http://r34.smp.ne.jp/o/Pg/210953/jeHbfeH7ci0D/out?mail_stop=mfs
文責/森島 潔
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
http://www.next-jp.net/
NEXTシステムズ株式会社 〒812-0016
福岡市博多区博多駅南2-1-5博多サンシティビル4F
TEL(092)452-1108 FAX(092)452-1109
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆