【士魂商才】「山のてっぺん」〔GoodMorningMail( 第298号) 〕
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成24年11月13日【士魂商才】〔GoodMorningMail( 第298号) 〕
■「山のてっぺん」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
11月も半ばに差し掛かり、
ようやく寒さを感じるようになりました。
これからいよいよ冬に差し掛かります。
ご自愛の程を。
■今日の言葉(100日100言その18)
日間(にっかん)の瑣事(さじ)は、
世俗に背かざるが可なり。
立身・操主(そうしゅ)は、世俗に背くが可なり。
『佐藤一斎一日一言』より(致知出版社刊)
※【訳】
日常の細やかなことは、
世間の風俗に反しないようにするのがよい。
しかし、立派な人になろうと目標を立て、
自分で節操を守って行うときは、
世俗に反するところがあってもよい。
本日は、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【「山のてっぺん」】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
というテーマでお伝えします。
「アロハ・マネジメント」論、第6弾です。
■クーリア・イ・カ・ヌウ
「最高を目指す」というハワイ語だそうですが、
実はこの言葉を理解するのに時間を少し要してしまいました。
できるだけ高みを目指し、「達成する」ために努力する、
という行動を伴うものだそうですが、
「高み」という事がなかなかイメージできずにいました。
このことを、
・山のてっぺんには何があるのか?
・そこでは何が待ち構えているのか?
・最高の状態に達したら、何が見つかるのか?
こうした疑問でその本の中でも疑問を提起していました。
こういう状態になると、これは人から与えられるものではなく、
自らの精神状態を作り上げるようにしなければならない。
これは「ゼロ」から何かを生み出すような感じで、
頭ではわかっているけれど、なかなか理解ができませんでした。
ある意味メンタル・トレーニングのように思えます。
■過去の自分を超える
よく、努力することは「自分に克つ」などと
表現されることがありますが、アロハマネジメントの中では、
もし競うのならば、
「かつての自分と競う」
とあります。
いいかえれば「自分を改善してゆく」ということ、
他人と競うのでもなく、自分と戦うのでもなく、
自分を改善してゆくこと、と表現しています。
ビジネスで表すならば、
独自性を目新しさで張り合い、
他社との違いを見出そうとすることだけではなく、
どうしたら、自分がベストになれるかを考え、
顧客へ何が提供できるかを見つけ出し、どうしたら、
顧客が最も望む方法で提供できるかを突き止めること。
となります。
こうして書くとやはり、
理想的過ぎてどう現実に落とすかを考えてしまいますが、
自らの満足、相手の満足はこうした事から生まれると述べられています。
良い結果も、満足も自分の行動から生まれるものであって、
自分の行動の結果として、与えられるものであり、
そのための努力をしなければならない。
こんなふうに理解するのですが、、、
だいぶ概念的になりましたので、次号も続けたいと思います。
【クーリア・イ・カ・ヌウ:Kulia i ka nu’u】
達成
卓越性を求め、頂点に達するよう努めること。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自分が何を達成したいのか明確にし、頂点を極める。
自分の卓越した特質を追求する。
可能な限り催行の状態にする。
※※※ローザ・セイ著「アロハマネジメント」より抜粋。
それでは今日も一日宜しくお願い致します!!
※バックナンバーはこちらです。
http://www.next-jp.net/category/blog
※本メールは当社社員が名刺交換をさせて頂きました方々に
配信させて頂いております。
不要な方は、大変お手数ですが下記のサイトより
配信停止の手続きをお願いします。
お手数をお掛けし恐縮ですが、
宜しくお願い致します。
メール配信停止
http://r34.smp.ne.jp/o/Pg/213263/Ce6EAeH7ci0D/out?mail_stop=mfs
文責/森島 潔
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
http://www.next-jp.net/
NEXTシステムズ株式会社 〒812-0016
福岡市博多区博多駅南2-1-5博多サンシティビル4F
TEL(092)452-1108 FAX(092)452-1109
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆