【士魂商才】「創業理念の再検討」〔GoodMorningMail( 第302号 ) 〕
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成24年12月13日【士魂商才】〔GoodMorningMail(第302号) 〕
■「創業理念の再検討」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
とうとう今年も残り3週間、これから年末の挨拶回りや
来年の準備に東奔西走になりそうです。
■今日の言葉(100日100言その22)
前向きで、積極的に往かなければなりません、
生きている限り。
…………………
豊田良平(コスモ証券元副社長)
※寒くなるとついつい後ろ向きになりそうです、
朝日をちゃんと浴びて前向きさを入手しようと思います。
本日は、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【「創業理念の再検討」】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
というテーマでお伝えします。
しばらく配信ができていませんでしたが、
「言葉」を発信することと「実践」の連動ができておらず
筆が進みませんでした。
今一度、初心に立ち返り、「士魂商才」を考えたいと思います。
■不易流行
不易流行という言葉をご存知でしょうか、
goo辞書では、
※「不易」はいつまでも変わらないこと。
※「流行」は時代々々に応じて変化すること。
いつまでも変化しない本質的なものを忘れない中にも、
新しく変化を重ねているものをも取り入れていくこと。
また、新味を求めて変化を重ねていく流行性こそが、
不易の本質であること。
とあります。(http://goo.gl/tH20V)
うつりかわる社会情勢の中では、社会も人も企業も
変革を余儀なくされます。
人生や経営における、変えていくべきものと
変えてはならないものをどう見極めればよいか?
「不易流行」「温故知新」 〜そのバランスの上に伝統は生まれる
とも言われ、
これがいつの時代も課題となるのではないでしょうか。
■ウシオ電機
月刊誌「致知」の1月号に登場するウシオ電機の牛尾会長の場合、
創業時に、
▼会社の繁栄と従業員の人生の充実が一致する経営をしようということ。
▼日本の中堅企業から世界の中堅企業になろうということ。
▼安定利潤を確保して研究開発を通じて社会に貢献すること。
の3つを経営理念として挙げられたそうです。
しかしながら、時代が変化している中で、
「従業員の人生の充実」については
社員がそれぞれ多様化していて画一的なものではなくなってきている、
また、
「日本の中堅企業から世界の中堅企業になろう」については
グローバルベースでは新製品の開発にかかる金額が高額となり、
単独の企業ではハードルが高くなってきている、
そして、
「安定利潤を確保して研究開発を通じて社会に貢献する」
についても、個別の会社がすべて安定利潤を確保し続けることは、
大変困難な時代になってきて、
こうした事を考えると、「不易」として
大事にし残すべき部分と、
21世紀型に変化させる「流行」の部分の区別を
明確にする必要があると牛尾会長も言われています。
■21世紀型経営
現在の私が考えるに、
「不易」の部分は「理念」、「流行」の部分は「戦略」
ではないかと思う次第で、
やはりお客様第一や雇用拡大、従業員満足などの
「理念」や「信念」は変えるべきものではなく、
時代に合わせた「戦略」を引いてゆくことが重要と思います。
前号でお伝えした、「点を線に変えてゆく」ということも
戦略を構築する一つの要点であると思います。
これは、企業内に存在する特徴や強みを、「集積し強化してゆく」
ということになります。
戦略の中核にするものが、
「商品あるいはサービス」なのか、「お客様」なのかで
その内容は大きく変わると思いますが、
そうしたことを再度整理して組み立てなおしてゆく
ことが喫緊の課題であると認識しております。
私としては、
「ITサービス」を使った経営戦略もそのひとつであり、
(いまでは当たり前かもしれませんが、、、)
21世紀型の経営である考えています。
当社も「ITサービス」を提供する立場としても
これらを当社で活用する経営戦略をひねり出さねば
と考えている次第です。
※バックナンバーはこちらです。
http://www.next-jp.net/category/blog
※本メールは当社社員が名刺交換をさせて頂きました方々に
配信させて頂いております。
不要な方は、大変お手数ですが下記のサイトより
配信停止の手続きをお願いします。
お手数をお掛けし恐縮ですが、
宜しくお願い致します。
メール配信停止
http://r34.smp.ne.jp/o/Pg/222298/Dgq423H7ci0D/out?mail_stop=mfs
文責/森島 潔
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
http://www.next-jp.net/
NEXTシステムズ株式会社 〒812-0016
福岡市博多区博多駅南2-1-5博多サンシティビル4F
TEL(092)452-1108 FAX(092)452-1109
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆