【士魂商才】「問われているのは『付加価値』」〔GoodMorningMail( 第304号) 〕

2012年12月20日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成24年12月20日【士魂商才】〔GoodMorningMail(第304号) 〕

■「問われているのは『付加価値』」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

衆議院選挙は、自民党の圧勝で終わりました、
選挙前から予想されていたこととはいえ、

あまりの圧勝と戦後最低とも言われる投票率に
今後について若干の不安を覚えました。

国民は変わることを選択したのか、そうでないのか。
これが現実なのでしょうか。

■今日の言葉(100日100言その23)

自分の胸を三度叩いて、正しいと思ったことはやる
組織の力に負けて、口をつぐんでいても事態は改善しない
…………………
中條高徳(アサヒビール名誉顧問)

※一度、自分の価値観の棚卸でもして、
正しいことを再認識する必要があると考えています。

本日は、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【「問われているのは『付加価値』」】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

というテーマでお伝えします。

先週の土曜日は本年最後の、「天神南木鶏クラブ」の勉強会に
参加して参りました。

このクラブは、月刊誌「致知」を教材にして、

・日本のことについて
・リーダーについて
・人間力について

などを、学ばせて頂いているもので、毎月例会を開いています。

今回は、五木寛之さんの記事について議論しましたが、

満80歳を迎えられた五木さんは、

「日刊ゲンダイ」の連載を37年間、1日も欠かすことなく
続けられているそうで、高齢になってもこうした日々の
お仕事をコツコツと続けられており、また、来年から

『親鸞』の第3部完結編の新聞連載も始められるそうです。

こうした人間力に感嘆しながら何とか自分のものにならないかと
苦心惨憺して勉強しております。

■【「問われているのは『付加価値』」】

さて、話は変わりますが、

先週の、「不易流行」というテーマの配信に、
ご返事を頂きました。
そのメールで、経営の指南本をご紹介いただきました。

(早速、購入して読了しました、ご教授ありがとうござました!)

その中に、経営における「不易流行」の記述がありました。

————————————————

・マトリックス経営
・フレックスタイム
・Z理論
・カンバン方式
・SIS(戦略情報システム)
・コーポレート・ガバナンス
・アウトソーシング

など、

これらが、「流行」にあたる経営キーワードである

決して、「流行」を否定するわけではないのだが、
「不易」と互いに補完しあうものではないと、
ただの「流行キーワード」になってしまう。

————————————————

とありました。

「不易」の部分が欠落すると、
いずれも過去のキーワードになってしまいます。

やはり、普遍的な何かが必要のようにおもいます。

■「付加価値提供業」

この本の中で、印象的であったのは、

「すべての会社は『付加価値提供業』である。」

という一文でした。

「モノやサービスをつくること」

が、企業活動の本質なのではない、

モノやサービスをつくり提供することを通じて、

「付加価値を提供すること」

こそが本質なのである、

と言われています。

■「顧客満足」

それは何故か、

企業の収益は、「顧客満足」からしか生まれないからです。

モノでもサービスでも、何らかの価値をお客様が
感じなければ取引は成立しません。

満足が発生したり、満足を期待させることが出来なければ
大切なお金が、財布から出てゆかないからです。



確かに。

経済が成長している過程では、モノを作れば売れる、

サービスを作れば売れる、

こうした事が成立していたのかもしれませんが、

市場が成熟すると、つくるだけでは売れなくなります。

差別化や独創性など、付加されたものがなければ、
市場の中に埋没してしまいます。

どの市場も成熟すると「付加価値」を提供せずには
事業自体が継続して行かないようです。

われわれが提供できうる「付加価値」とは何か、

を、もう一度考えてみる必要がありそうです。

「不易流行」の「不易」は、

常に「付加価値を提供し続ける」という心なのかもしれません。

それでは今日も一日宜しくお願い致します!

※バックナンバーはこちらです。
http://www.next-jp.net/category/blog

※本メールは当社社員が名刺交換をさせて頂きました方々に
配信させて頂いております。

不要な方は、大変お手数ですが下記のサイトより
配信停止の手続きをお願いします。

お手数をお掛けし恐縮ですが、
宜しくお願い致します。

メール配信停止
http://r34.smp.ne.jp/o/Pg/224476/GgAC5dH7ci0D/out?mail_stop=mfs

文責/森島 潔
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
http://www.next-jp.net/
NEXTシステムズ株式会社  〒812-0016
福岡市博多区博多駅南2-1-5博多サンシティビル4F
TEL(092)452-1108 FAX(092)452-1109
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

サービス一覧
ITマネジメント

ITサービス(IT管理)

社内のIT運用をしっかりと管理する仕組み作りをお手伝いします

ITマネジメント

ITプラットフォーム

無停止サーバーやクラスターの導入でITを止めないシステムを