【士魂商才】「『運命』を司るもの」〔GoodMorningMail( 第317 号) 〕

2013年1月28日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【士魂商才】〔GoodMorningMail(第317号) 〕平成25年1月28日

■「『運命』を司るもの」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

土曜日は前職の同窓会?のような宴会に誘われまして、
久しぶりの面々としばらくの間、会食をしました。
「懐かしさ」を感じつつも、違う道を歩む昔の仲間に、
ちょっとした人生の違いを感じました。

人はやはりそれぞれの道を歩むものだなぁと、
一緒に歩く仲間がいるということは、幸せなことだなぁ、

と考えさせれました。
それぞれの道でしっかりと歩んで行きたいものです。

■今日の言葉(100日100言その33)

同じことを言われても、
言われたことだけをやる人と、
それ以上のことをする人がいる。
そういう一つひとつの積み重ねが、
長い年月の中で大きな差になっていく。
…………………
本田美登里(U-20サッカー日本女子代表コーチ)

※この言葉が一番痛く感じます、もっとやれることがありました。

本日の配信は、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【「『運命』を司るもの」】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

というテーマでお伝えします。

「士魂商才」という命題でメルマガ配信をしてはいますが、
商才に長けるところまで行っていないのが残念なところです。

本日はなかなか思う通りに行かないのは何故か、
ということについて考えてみました。

■呑気なわけではありません。

「なかなか思うようには行かないものだなぁ」
などと思うようになりました。

「何を呑気に!」と言われそうですが、
以前であれば、「何で上手くいかないんだ!!(怒)」
などと、いつも怒っていたように思います。

何故この頃、怒らなくなったかというと上手く行かない
理由が少しずつ分かってきたように思えるからです。

上手くいかないことの多くは、

▼自分の楽観的な思い込み

▼人の考え方、行動に依存するもの

▼準備が不足しているもの

▼整理整頓なしにやっつけでやったこと

どうもこれらが原因のことが多いようです。
つまりやはり結果には原因があるということです。
もっと言えばすべてが身から出たものではないかということです。

もっと言うと、上手く行くことを前提に考えているので
上手くゆかなかった時に打つ手を持っていない、これが実情でしょうか。
要するに準備が足りない、ということです。

■「運命」ができるところ

「運命」はどうやって生じるのでしょうか、

いつも購読しているメルマガでは、(以下引用)

————————————————
大きくは国際政治や世界経済、
 テクノロジーの進展、地球環境の変化など、

 より小さなところでは法律や制度の改変、
 勤務している会社の状況、

 といった、

 コントロールできない自分を取り巻く環境や、
 これまたコントロールすることなどできない、
 関わりのある人間関係、

 といった「外的要因」と自分との複雑な絡み合いを
 通して

 「運命」
 
 が形作られていくわけですから、
————————————————
【鮒谷 周史(平成進化論)】より

とあるように、この社会に生きている限り、自分がコントロール
出来ないことが身の回りに存在し、その一つ一つの絡みが、
運命を形作ると言えます。
また、ネットが普及した世界ではこの絡み合いのスピードが
格段に上がり、その関係性の論理的な距離も短くなってきています。

こう考えると、私たちの行動に対するリスクに敏感にならないと
自分がコントロール出来ない「外的要因」に大きく揺さぶられる
「運命」になってしまいます。

■自分でコントロールできること

「運命」が形作られるのが、外的要因であるとするならば、
自らの運命に対して、

・暴風雨が突然やってくる、あるいは、

・ミサイルが飛んでくる、

我々が晒されているのは、こんな現実ではないかと思います。

こうして考えると、
やっておかなければならいことが少しずつ見えてきます。

▼傘、カッパ、

▼防護服、シェルター

▼避難用食料

などに匹敵する、社会で生きてゆくための

▼人脈、コミュニティ

▼資格、職業スキル

▼サービスや商品

などなどを少しづつでも蓄積することが必要です。

こうした事を自分のものにすることが、自分の「運命」を
自らの手でコントロールするための一つの方法だと思います。

ただし、こうした武器を手にしていても、

・どこに向かって使っていいかわからない、あるいは、

・ここに向かって使えばいいとわかっていても使い方が分からない、

などといったことも、踏まえておかなければ
イザという時に役に立ちません。

将棋で言えば、「駒は一杯持っているのに勝てない!」
という状況にならないように、将棋そのものを勉強し、
経験をつまねばならないのは必須事項なのです。

逆に言うと、何が起きても対処できるよう、
目的と手段を認識し、準備しておく、
ということになります。

こうすることで少しずつでもコントロールが出来るように
なることが、「運命」を切り拓いてゆくことのように思えます。

私の場合は、このすべてができていなかったことが
上手く行かなかったことの原因なのですが(悲)、、、、、

それでは本日も、一日宜しくお願い致します!

※FBはこちら、
http://www.facebook.com/groups/fukuokaasaren/

※バックナンバーはこちらです。
http://www.next-jp.net/category/blog

※本メールは当社社員が名刺交換をさせて頂きました方々に
配信させて頂いております。

不要な方は、大変お手数ですが下記のサイトより
配信停止の手続きをお願いします。

お手数をお掛けし恐縮ですが、
宜しくお願い致します。

メール配信停止
http://r34.smp.ne.jp/o/Pg/235199/GkRkjIH7ci0D/out?mail_stop=mfs

文責/森島 潔
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
http://www.next-jp.net/
NEXTシステムズ株式会社  〒812-0016
福岡市博多区博多駅南2-1-5博多サンシティビル4F
TEL(092)452-1108 FAX(092)452-1109
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

サービス一覧
ITマネジメント

ITサービス(IT管理)

社内のIT運用をしっかりと管理する仕組み作りをお手伝いします

ITマネジメント

ITプラットフォーム

無停止サーバーやクラスターの導入でITを止めないシステムを