2020/4/17(金)リーダーの資質/解釈のジレンマ〔GoodMorningMail〕
鍵山秀三郎「一日一話」(PHP研究所)
4月17日 リーダーの資質
知識や技能を学ぶことが、リーダーとしての資質を高める
唯一の方法であると信じ込んでいる人がおります。
しかし、人間としての「思いやり」や人に対する「優しさ」がなければ、
知識も技能も何の役にも立ちません。
「思いやり」と「優しさ」を育むために、
リーダーは一番底辺の仕事を率先して受け持ち、
心を磨くことが先決だと思います。
「超訳 ニーチェの言葉」(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
己について(0011)解釈のジレンマ
物事はいかようにも解釈できる。
良い物事、悪い物事が初めからあるのではない。
良いものとするものも悪いものとするものも、
役に立つとか役に立たないとか、
素晴らしいとか醜悪だとか、
いかようであろうとも、解釈するのは結局自分なのだ。
しかし、どう解釈しようとも、その時から、
自分を差し込むことになるのを知っておこう。
つまり、解釈に囚われ、そのことができるような視点からのみ、
物事を見てしまうようになるのだ。
つまりは、解釈やそこから生まれる価値判断が自分をきつく縛る、というわけだ。
しかし、解釈をせずには物事の始末がつけられない。
ここに、人生を読み解いてゆくことのジレンマがある。
(ニーチェ「たわむれ、たばかり、意趣ばらし」より)
<NEXTシステムズバリュー>
- 自主独立の精神と思いやり
- 感謝、素直、謙虚、本気、全力
&nbps:
1. | 私たちは、自主独立の精神に基づき行動し、自らの力で自らの人生を豊かで価値あるものにします。 |
2. | 私たちは、感謝の心を持って真摯にものごとに臨みます。 |
3. | 私たちは、真理を見つめ、常に素直で謙虚な心で、本気で考え、全力で取り組みます。 |
(社員行動規範)
「社会やお客様、組織や仲間のためになるか」を判断基準とします。
「人として格好が良いか」を評価基準とします。
「実践」をすべてとします。
「かけがえのない人生を」大切に生きてゆきます。
*「人生を大切に生きる」とは、
自分を大切にし、自分を最優先で考えることの延長が、
事業や会社の業務、生活の中で「社会に貢献する」ことになる、
という信念を自分の中にしっかりと持ち、人との関わり合いの中でも独りよがりにならず、
自らの信念に妥協のない毎日を生きてゆくことです。
<NEXTシステムズミッション>
その1:格好いいエンジニアの育成
NEXTシステムズ研修カリキュラム達成の基本的な目的は、
「リーダーシップの習得」です。
ここで言う「リーダーシップ」の定義は、「目的や目標、成果に導く力」です。
それには、知識・経験・思考(デザインする思考力/課題設定の思考力)、
そして斟酌や思いやりなど、人間力が必要となります。
/森島 潔<morishima@next-jp.net>
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
http://www.next-jp.net/
NEXTシステムズ株式会社 〒812-0016
福岡市博多区博多駅南2-1-5博多サンシティビル4F
TEL(092)452-1108 FAX(092)452-1109
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆