【UOS九州支部より】H25.10/17(木) 九州支部 2013第3回オープンセミナー・懇親会のご案内
皆さまへ
ユーオス・グループ
九州支部 支部長 石川 浩一
九州支部 副支部長 伊藤 俊典
UOS九州支部 2013第3回オープンセミナー開催のご案内
拝啓 秋冷の候 貴社ますます ご盛栄のこととお慶び申し上げます。
会議開催のご案内でございます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
日時 :10月17日(木)15:30〜
支部会 :日本IBM福岡事業所 601会議室
agenda :
【オープニング】 UOS九州支部 支部長挨拶
【セッション1】 〜 SugarCRM on IBM Cloud 〜
日本アイ・ビー・エム株式会社
グローバル・テクノロジー・サービス スマーター・
クラウド事業部 事業開発 馬橋 孝夫氏
【セッション2】 〜 「POWER-EC」のご紹介 〜
株式会社福岡情報ビジネスセンター
サービスインテグレーション事業部
オープンイノベーション事業 担当部長 坂本新氏
【セッション3】 IBMタイム
懇親会 :18:30〜
会場 :さかな市場 博多駅前店
福岡市博多区博多駅前2-7-6
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
奮ってのご参加を何卒宜しくお願い申し上げます。
セミナーの後は懇親会となっております。
スマートソリューションフェア2013(UOS九州支部主催)
昨年、初開催させていただいた、ユーオス九州支部主催のソリューションセミナーを、今年も開催します。
第1回のフェアは、沢山の方に来場いただきまして、ありがとうございました。
今年も、皆様のお役に立てる3講演とソリューション展示を25ブース準備しております。
基調講演:日本アイ・ビー・エム株式会社 取締役会長 橋本孝之氏
特別講演:株式会社カウテレビジョン 代表取締役 髙橋康徳氏
特別講演:株式会社CROSS FM 代表取締役社長 徳田和嘉子氏
そして、今年は皆様の「もっと知りたい」というご要望にお応えして、
各企業によるセッションも9セッション設けています。
お申し込みはこちらから! http://www.uos.jp/kyushu2013/
株式会社ケイング様ISO27001認証取得おめでとうございます!
この度、医療機関向けの「医事会計システム」「電子カルテ、オーダリングシステム」「看護支援システム」の導入支援サービス及びシステム運用保守サービスを提供されている株式会社ケイング様にて、情報セキュリティマネジメントシステムの国際規格であるISO27001認証取得をされました、おめでとうございます。
弊社およびISMSコンサルタントである株式会社バリューアップジャパンにてその支援をさせて頂きました。取得にあたり関係者の皆様へお話をお伺いしました。
Q:情報セキュリティマネジメントシステム作りに取組まれた理由は何でしょうか?
一番の動機は企業としての組織作り、いわゆる「会社作り」のためです。
当社は「医事会計システム」「電子カルテ」「オーダリングシステム」など 医療機関向けのシステムを販売される企業とパートナーシップをとる形でシステム導入のコンサルティング、導入業務のサポートを行っています。
医療関連のシステム導入という事業では、当然の事ながら、情報を取り扱うことが中心で、情報セキュリティ管理は必須です、販売店様にも 同じ目線で情報管理をしたいという潜在的な要求があり、パートナーとしてそれに応えることが必要でした。
我々ITを提供する企業としては、情報管理の仕組みがあるということは事業継続のために当然であり、こうした仕組みを外部機関から審査・認証して頂く事が必要であると考えていました。そして社会から信頼される会社としての仕組み作りは経営戦略の一つとしてとらえていました。
また新規取引先との契約の際、競合のなかから選ばれるための営業ツールとしても認証取得の必要性を感じていました。
(株式会社ケイング代表取締役社長 甲斐 敬紳 氏)
Q:ISMSを構築、認証取得をされていかがでしょうか?
(甲斐社長)そもそも入退室やパソコンの持ち出しなど様々な管理をしなければならないとは考えていたましが、どうしたらベストなのかが分からない。しかし今回、ISOの規格を参考にして社内での明確な基準ができたと思います。
また、規程や手順を作る事で情報管理のみならず社内業務について、社員に対しての正しい教育に活用できるものが出来たと思います。情報管理について文書化する事で「何をしなければならないのか」「何故これをやらなければならないのか」などの質問にも都度答えなくていいようになりました。
Q:ISMSの運用は大変だと思いますが?
(甲斐社長)なにしろ手間はかかります。組織を管理するという事で、やはり煩わしいことが多いと思います。しかし当社はひとまず最低限のルールで運用すると決めて、出来る限り業務に支障が出ないようにと考えています。
Q:ISMSについてのご意見をお聞かせ下さい。
(甲斐社長)
情報システムを取り扱う事業を行う会社として、情報管理の標準を明文化して持っていないということは大きな問題であり、我々IT企業はISMSがなければ企業として事業してはいけないのではないかというふうにとらえています。
今回、ISMSを構築し、認証を受けたという事は会社の一つの仕組みが明確化され、企業としのて成長である変化のひとつであると考えています。
ISMS構築・認証取得の担当者にもお聞きしました。
松本修平(まつもとしゅうへい)氏
ISMS管理責任者 ISMSプロジェクトのリーダー
電子カルテシステムの導入コンサルタント
お客様と打ち合わせしてシステムが使いやすくなるコンサルティング業務を担当
Q:ISMSに取り組まれてどうでしたか?
もう少し簡単な事であるかと思っていました。必要な文書を準備してルール化すればよい、と思っていましたが標準化するということが意外と大変であるという事を認識しました。
しかしISMSに取り組む事でセキュリティに関する標準化・ルール化が決められ、 今まで自分は大丈夫だと思っていた事や、安易に考えた部分を再考させられ、情報管理についての安易な考え方が減ってきたと思います。
仕事と同く、やる事を明確にして、同じ事を何回言われても同じように出来るようになってきたと思います。
Q:認証取得していかがですか?
組織力を高めることが重要と考えるようになり、同じベクトルを見て活動する指針となると思います。
認証を取得した安堵感と、継続する厳しさを感じています。
小原井教文(こばらいゆきのり)氏
システム管理者
電子カルテシステムの導入コンサルタント
Q:ISMSを構築してみていかがですか?
(小原井氏)
今まで業務の曖昧な部分が可視化されて明確になり、すっきりしました。パソコン・USB等の持ち出し管理が徹底されて、利用状況が見えるようになりました。ルールで縛られる感じがあるが、ルールが明確になって意識が強くなりました。
Q:大変だったことは?
(松本氏、小原井氏)
ルールを話し合って決める→文書作成→現状との照らし合わせ→文書の修正この繰り返しがとても大変だったですね。また、コンサルティング業務とISMS構築作業との時間調整が大変でした。
Q:変わった事は?
(小原井氏)
ルーチン管理について考えるようになりました、そしてこれまでより情報の重みが違うように感じられ、より意識するようになりました。また、事務所に認証証があることで意識の締まりが出ました。
Q:今後については?
(松本氏)ISMSを導入した目的や思いを社員に伝えてゆくことが重要で、大変さよりもちゃんとやろうということをどう伝えてゆくかが目標です。
(小原井氏)ルーチン化することが大切だと思いますがここが課題だと思います。これについては、週単位・月単位・年単位のスケジュールを決めたので、月1回の委員会でこなしています。
(松本氏、小原井氏)
コンサルティング業務との兼任なので漏れなどが心配ですが、今後、維持・改善に全員で取り組みたいと思います。
社名 株式会社ケイング(Keiing Co.,Ltd.)
代表者 代表取締役社長 甲斐 敬紳
所在地 〒812-0013 福岡市博多区博多駅東1-18-25
TEL:092-409-9236 FAX:092-409-9237
設立 2009年 7月 27日
事業内容
医療機関様向け 情報システムの提案・構築・導入・保守サービス、医療システム販売店様への営業サポート
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2019年6月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年7月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年1月
- 2017年10月
- 2017年5月
- 2017年2月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年1月
- 2015年8月
- 2015年6月
- 2015年2月
- 2014年9月
- 2014年7月
- 2014年3月
- 2013年9月
- 2013年2月
- 2012年6月
- 2012年4月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年5月
- 2011年3月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年7月