企業理念
私たちは、この企業理念を実現させるために、誠実な組織としての倫理観道徳観、そして強い責任感を醸成し、社会責任を果たして参ります。
また、九州地場企業として地域への貢献と、「九州発世界へ!」を意識し、次世代技術の研鑽につとめ、常に社会貢献の可能性を追求して参ります。
社名について
NEXTは文字通り、「次世代の新しい仕組み作りに貢献する」という思い、また「隣の」という解釈でお客様に近いところでITサービスに携わるという思いをこめました。
そして終わりなき成長をめざし、無限大の可能性をこめてNEXTです。
ロゴ
ロゴ配色は古代中国の陰陽五行思想に基づく季節の呼び名から、春を表す「青春:青」、夏を表す、「朱夏:赤」、秋を表す「白秋:白」、冬を表すのは「玄冬」ですが、「玄」とは「玄人」という音や「玄米」という使われ方からわかるように、「黒」を意味します。
それぞれ、「自立、挑戦:“青春”」/「成長:“朱夏”」/「成果:”白秋“」そして・・「感謝:黒冬」の意味をこめました。
提供するサービスに、情緒や豊かな感性を織り込めるような企業風土を作り上げてゆきたいと考えています。
ミッション:事業の目的
長尾周也氏の著書「パブリック・サービスと紳士的プロフェッション」には以下のような言葉がある。
「社会やビジネスの中枢を成すシステム。それを創造するのがITエンジニアである。ITを通じて豊かな社会に貢献してこそ、プロフェッショナルと呼べるのではないか。プロフェッショナルと呼べるITエンジニアはどんな姿か。その道に秀で、人を魅了する技術を身に付けている者だろうか。体系的な理論や教育・訓練を受けた者だろうか。・・・高いモラルを持ち、公益に寄与してこそプロフェッショナルだ。」わたしたちは、こうした問いかけに応え、ITサービスの開発・導入・提供、新しい仕組み作りへの挑戦などでITが支える次世代の社会システムづくりへの貢献を行い、同時に、ITエンジニア、プロフェッショナルを育成し、社員の幸福を実現することを使命とし、会社自身が成長して行くことことをわたしたちの事業目的とします。
ビジョン:目標
1. | 地域におけるITサービスプラットフォーム企業を目指し、社会から信頼され必要とされる企業となります。 |
2. | オープンソースやオープンデータを駆使し、世界とつながりながら自分たちのサービスを作り、ITサービスを通じて地域社会に貢献します。 |
3. | 「福岡サイエンスキッズ」そんな若い力があふれるそういう時代が来る事を期待してキッズ向け・若者向けのセッションに協力し次世代の育成に積極的にあたり、ITで福岡を盛り上げアカデミックでサイエンスな街にします。 |
バリュー:格好良いエンジニア集団として
・自主独立、思いやり、調和の精神
・感謝、素直、謙虚、本気、全力
1. | 自主独立の精神に基づき行動します。 |
2. | 協調の心で調和した精神を作ります。 |
3. | 感謝の心を持って真摯にものごとに臨みます。 |
4. | 真理を見つめ素直で謙虚な心をもって本気で考え、全力で取り組みます。 |
5. | 自らの力で自らの人生を豊かで価値あるものにします。 |