NEXT BLOG社員ブログ

情報セキュリティに関する警告や脆弱性の脅威、さらには宇宙の話や旅行記、季節の行事話や
メンバーの得意分野を活かした資料作りのレッスン、物理学・心理学のレッスンなどなど、多岐にわたるテーマで投稿しています。
是非ご覧ください。更新をお楽しみに!

  • IT

DX推進において必要なこと

みなさんこんにちは。今日は「DXを推進するために原点に立ち戻る」と題し、少しだけお話させていただきます。今社会では、DXがホットワードであり、システム分野の最終ゴールとして業務のシステム化を進められている企業様も多いと思います。ただ、既存の観念のままにDX化を進めてしまうことで、ただ業務を

  • IT

九州MaaS

8月になりました。熱い日々が続きます。そして子供たちは、夏休みですね。先日もUOSグループにて「トライサイエンス」を開催し、小学生と理科実験を楽しみました。子供たちは溢れんばかりのエネルギーです。さて7月のブログでは、上半期の社会動向や情勢を振り返りました。(夏を表す色、赤〜「朱夏」:人生

  • IT

ニッポンのクラウドは、、、、、

残りあと3年、2025年度運用開始の予定で、進められている「ガバメントクラウド」。日本政府・自治体が使う共通クラウド基盤を定め、サーバ導入・運用コストの削減や、データ連携のしやすい環境作りを目指す取り組みです。対象サービスとしてAWS、Azure、Google Cloud、Oracle C

  • IT

まもなく、さくらの春です。

昨年の春から前回まで、12回に渡って、「NEXTシステムズのこれまで、今、そして、これから。」と題してブログを掲載してきましたが、季節が一巡りして、いよいよ2023年の春となりました。そして、これから三寒四温を繰り返しながら春分の日、3月21日を迎えることとなります。(https://ja.wik

  • IT

チャットGPTを使ってみた

サービス開発チームの濵本です。今回のブログは、今流行りの「チャットGPTを使ってみた」にしました。流行っているだけあって、定員オーバーでなかなか入れませんでしたが、やっとつながりました。では、早速、聞いてみましょう。まずは、―――――――――――――――――――――――――――――

  • IT

Googleサイトでホームページを作ってみた

サービス開発チームの濵本です。以前、ここのブログで、「ホームページ作成について」を書いてみました。その中で、一番のおすすめとしていた「Googleサイト」で、実際にホームページを作ってみました。今回のブログでは、その手順を簡単にまとめてみました。①Googleアカウントの作成皆さん

  • IT

2022年のプログラミング言語ランキング(GitHub発表)

ソフトウェア開発プラットフォームのGitHubが、2022年に同プラットフォーム上で最も用いられたプログラミング言語のランキングを発表したそうです。結果は以下の通りです。1位:JavaScript2位:Python3位:Java4位:TypeScript5位:C#6位:C++7位:PHP8

  • IT

Dockerとは

最近Dockerについて少し勉強したので、今回はDockerについて書こうと思います。Dockerとは、コンテナ型仮想化技術を利用した仮想環境を作成・実行・管理するためのプラットフォームです。最大の特徴として、コンテナ(アプリケーションに必要なものをまとめた箱)を軽量に作成、利用、破棄する

  • IT

IT資格について

サービス開発チームの濵本です。今回の話題は、「IT資格について」にしました。私は今までSE、PGの仕事をしてきましたが、WEB系などの新しい技術とはあまり縁がありませんでした。それがWEB系の案件も担当することになり、改めてIT技術を勉強しなおす必要が出てきました。この機会に「IT

  • IT

新しいミーティングのかたち

こんにちは、サービス開発チームの水田です。最近よく耳にする「メタバース」という言葉。みなさんはご存じでしょうか?メタバースとは、インターネット上に仮想的につくられたもう1つの世界のことで、「仮想空間」のことを指します。自分の分身となるアバターを操作し、仮想空間内で他者との交流やイベントなど

TOP