NEXT BLOG社員ブログ

情報セキュリティに関する警告や脆弱性の脅威、さらには宇宙の話や旅行記、季節の行事話や
メンバーの得意分野を活かした資料作りのレッスン、物理学・心理学のレッスンなどなど、多岐にわたるテーマで投稿しています。
是非ご覧ください。更新をお楽しみに!

今回は、コンセプトブックについてちょこっと

最近の課題・・・・会社のコンセプトは何か・・・何の会社なんだろう・・・なにをしているのだろう・・・自分はわかっているだろうか・・・最近、コンセプトブックを作る会社が増えているそうです。企業が社員に対して、ブランドの価値や将来的な方向性を理解させるためにインナーブランディングを目的として作成される小

創作のすゝめ

「学問のすゝめ」は福澤諭吉の著書として有名です。 まだ読んだことがない、名前は聞いたことはあるがよくわからない。 そのような方には↓↓↓ https://www.keio.ac.jp/ja/gakumon150/ 私はインフラエンジニアですが、サーバ上で稼働するアプリケーションのパフォーマンス向上

iPhoneアプリの開発方法を調べてみた

サービス開発チームの濵本です。今回のブログは、「iPhoneアプリの開発」にしました。 今まで以下の理由で作りたいと思っていました。 ①自分が使いたいアプリを、自分で作ってみたい。 ②プログラミング技術を伸ばして、仕事の幅を広げたい。 ③あわよくば、お金を稼ぎたい。 しかし、なかなか完成まで至

行動経済学×人工知能=●●●●

ITサービス部・高野です。タイトルの●●●●にはどのような言葉が入ると思いますか?また、このような概念に基づいたサービスをみたことがありますか?行動経済学個人の利益を最大限に引き出せるよう合理的な判断に基づいて行動するホモ・エコノミクス(経済人)を前提とする従来の経済学に対

みらいの森を作ろう!〜植樹ボランティア、UOS九州支部の活動〜

当社が加盟します、ユーオス・グループ(以下、UOS)の九州支部では、2016年以来(コロナ禍の期間、2020年、2021年を除く)、家族ぐるみの地域を学ぶ活動として、(国営)「海の中道海浜公園」にある『環境共生の森』にて植樹ボランティアを実施しています。第6回目に当たる本年は、UOS九州支

要求定義とRFP

こんにちは、インフラサービスチームの吉野です。今回は要求定義について少し書いてみたいと思います。要求定義とは似た工程で「要件定義」というものがありますが、これは要求定義の内容を精査して、実際にどのような手段・機能で実現していくかを整理する工程です。では、要求定義とは何でしょうか?要

介護について

サービス開発チームの濵本です。最近、我が家でも、介護について考える時間が多くなって来たので、整理してみました。<介護の方法>大まかに言って、介護の方法は、自宅介護と、入院や介護施設を利用する方法があります。自宅介護では、ヘルパーさんに日常生活の補助をしてもらったりします。デイサービ

第1回トライサイエンスを開催しました。〜UOS九州支部の活動〜

2023年3月21日、福岡市立壱岐南公民館にてトライサイエンスを実施しました。(公民館での呼称は、「おもしろサイエンス」)『探査機を宇宙に送ろう』『ひみつの指令』の2つのプログラムを行いました。コロナ禍の中、3度延期の初チャレンジでしたが、あいにくインフルエンザの影響で40名の募集に対し、18名の

理系脳ってどんな脳?

今回はインフラサービスチーム・高野としての投稿となりますので少々まじめでお堅い話となります。あらかじめご了承ください。What if? / RANDOALL MUNROE / 吉田三知世=訳2015年6月初版・早川書房画像引用:https://www.ted.com/talks/randa

TOP