レッスン・学び

要求定義とRFP

こんにちは、インフラサービスチームの吉野です。
今回は要求定義について少し書いてみたいと思います。

要求定義とは
似た工程で「要件定義」というものがありますが、これは要求定義の内容を精査して、実際にどのような手段・機能で実現していくかを整理する工程です。
では、要求定義とは何でしょうか?

要求定義とは、システムやソフトウェア、サービスを導入するにあたって、要望・要求事項を明確に定義する工程のことです。
簡単に言うと、「実現したいこと」を「要求事項」として整理するプロセス、とも言うことができます。
例としてITインフラの目線で挙げると、「今よりも通信速度を速くしたい!」、「どこででもネットワークに繋げられるようにしたい!」といったことが「要求事項」となります。

要求定義の進め方
要求定義では、要求したいことを漏れなく・明確にしていく必要がありますが、だからと言って誇張したり、詰込みすぎると以下のような失敗を招く恐れがあります。
・不要な機能が実装されてしまう
・余計な予算・期間が必要になってしまう
・複雑になりすぎて本来達成すべき要求事項が抜け漏れてしまう

ですので、実際に進めていく際には、まずはしっかりと現状(As-Is)を把握することが大切です。
その上で、把握した内容を分析することで本当に必要な要求事項を洗い出し、無理・無駄のない将来像(To-Be)を描くことができます。

また、この工程では最終的に「要求定義書」として整理することが多いですが、ここでしっかりと文書として明示化しておくことで、導入前のテストや実際に導入した後の効果測定での評価項目を明確にすることができます。

要求定義のその後
要求定義で要求事項を整理できたら、この内容に「予算感」や「スケジュール感」といったことをプラスすることで、「RFP(提案依頼書)」、「要件定義書」を作成することができます。
つまり、要求定義は後の要件定義といった工程の元となるものであり、プロジェクトのゴールが本当のTo-Beからずれた形で進まないようにするためにも、重要な工程であると言えます。

最後に
今回は“要求定義”というテーマでお話いたしましたがいかがでしたでしょうか?
要求定義はプロジェクトの最初に行われる工程ですので、ここが曖昧だと後の工程にも大きな影響が発生してしまいます。
依頼する側も依頼される側もスムーズにプロジェクトを進めることができるよう、きちんと整理して、ITの恩恵を享受していきましょう。
最後まで御覧いただきありがとうございました。

本ブログの感想や疑問、案件にまつわるお問い合わせは以下のフォームより募集しております。

関連記事

新着記事
トピックス
  1. 福岡が盛り上がっている!NEXTシステムズと、さくらインターネットの取り組みとは?

  2. NEXTシステムズ×さくらインターネット

  3. イベントレポート〜「さくらのクラウド」の開発秘話とこれからWebアプリにチャレンジするお話し〜

  1. 「IBMの変態」:〔GoodMorningMail(第201号)〕

  2. 情報製造小売業〜有明プロジェクト=ユニクロのDX

  3. 【SaaS Bank】PowerAI公開のお知らせ

TOP