CLOUD & OPEN SOURCE
クラウド&オープンソース
事業戦略チーム・高野です。普段はインフラエンジニアをしていますが、今回もコーヒーのマーケティングについて述べさせていただきます。<注意点>絵やイラストは、差し込みません(キッパリ)。今回の投稿内容は、とても堅苦しく、読むだけでもたいへん時間がかかるものです。申し訳ありませんが、10分以上お
経営管理部の坂田です。このテーマで掲載を始めて早くも4回目、プロジェクトマネジメントの概要についてなんとなくイメージは掴めてきたでしょうか。最後に、一番気になっているであろうマネジメント(管理)方法について、具体例を挙げながら説明させていただきます。今回紹介するのはフレームワークの1つ、その名も【
記事をお読みいただきありがとうございます。経営管理部部長の出口です。6月に入りましたね。1年のうちの半分近くが終わろうとしています。6月と言えば梅雨のシーズン。アジサイを絵に語ろうかと思いましたが、近頃は、真夏のような日差しを感じましたので、急遽お題を「夏至」に変更してみました。(時節に敏
前回は、「セールスマンが「買ってください」と言わなくとも、売れるには?」を書きまして、「次回は、会社を起業してから現在までと継続している取り組みについてお届けしたいと思います。」と結びましたが、この継続している取り組みをご説明する前に、触れておかなければならないエピソードがあります。確かに飛び込み
記事をご覧いただきありがとうございます。サービスデスクチームの森島です。今回は研修で学んだクラウドの種類について、書いてみようと思います。最近は、「クラウド化」に関心が高まっていますが、クラウドの種類についてはご存じでしょうか?SaaSSaaSとは、Software as a Se
NEXTブログをご覧の皆様、NEXTシステムズのITサービス事業部サービス開発チームの田中です。前回から引き続き「心理学」をテーマに取り扱っていきます。今回の記事では心理学の父と言われたヴント教授が、どのような手法で心理学を研究していたかをご説明していきます。要素主義とは?
いつもお世話になっております。NEXTシステムズの河村です。いきなりですが皆様は資料を作成された事は有りますか?取引先に見せる大事なプレゼン資料、後輩へ仕事を引継ぐ際の引継ぎ資料、週次報告書などなど…会社勤めであれば資料を作成する機会は非常に多いかと思います。そんな中でも「資料を作ったけど伝えたい
みなさんこんにちは。前回はBCPについてお話しましたが、今回は関連のあるBCMについてITインフラを絡めながらお話したいと思います。BCMとは?BCMとは「Business Continuity Management」の頭文字を取ったもので、日本語では「事業継続管理」とも言われ、「
こんにちは、サービス開発チームの水田です。最近よく耳にする「メタバース」という言葉。みなさんはご存じでしょうか?メタバースとは、インターネット上に仮想的につくられたもう1つの世界のことで、「仮想空間」のことを指します。自分の分身となるアバターを操作し、仮想空間内で他者との交流やイベントなど
記事をお読みいただきありがとうございます。経営管理部部長の出口です。来春卒業予定の学生の方々の就職活動が始まってきました。昨年までは、コロナ感染症の影響で、企業の採用控えを始め、合同説明会・対面説明会からオンライン説明会への変更、あるいは企業からの内定取り消しなど、学生にとっても、企業にと