季節・時事

今回は「節分」についてちょこっとお話を・・・・

「節分」と言えば、豆まきで「鬼は外、福は内」のイベント行事のイメージですね。
近年は、恵方巻を食べる日というイメージが強くなってきている気がします。

もともと「節分」という言葉には、「季節を分ける」という意味があり、本来は季節の始まり日である二十四節気の「立春」「立夏」「立秋」「立冬」のそれぞれの前日をさしていました。
太陰太陽暦では立春に最も近い新月を元旦とし、新年の始まりであることから、一般的に立春の前日に節分の行事が行われるようになりました。大晦日と同じ役割をもっていたわけです。


「節分」とは具体的に何をする日なのだろうか?

一般的には邪気を払い、無病息災を願う行事と言われています。古(いにしえ)より「季節の変わり目は邪気が入りやすい」と考えられ、またこの時期(2月上旬)はまだ寒く体調を崩しやすい」ことから新年を迎えるにあたって、邪気を祓い清め、一年間の無病息災を祈る行事として、宮中では追儺(ついな)という行事が行われてきました。もともとの発祥は中国ですが、平安時代大陸から伝わったこの追儺は706年に行われたと新古事記にも記載があります。当時は陰陽師も鬼に供物をささげ祭文を読み上げ、鬼を宮中から外へ追い出したそうです。

ちなみに節分の日は「立春の前日」と定められているので、うるう年との兼ね合い等によりまれに2月3日や2月4日になる年があります。

古には、鬼は邪気の象徴とされ、災害、病、飢餓などは鬼の仕業と考えられていました。そこで「魔の目(魔目=まめ)に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」という語呂合わせから、豆が用いられるようになったそうです。
節分の「豆まき」は、生の豆ではなく煎った豆を使います。これは「豆を煎る」ことが「魔の目を煎る」ことに通じるためです。また、投げた豆から芽が出ると「邪気が芽を出す」ことに通じて縁起が悪いため、芽を出さない煎った豆を用いると言われています。

「恵方巻」は、江戸時代から明治時代にかけての大阪の花街で節分をお祝いしたり、商売繫盛を祈ったりしたのが始まりと言われています。縁起よく七福神にちなんで7種類の具を入れ、巻きこんだ福を逃さないよう丸ごと1本、恵方を向いて無言で食べきると良いとされています。また、太巻きを鬼の金棒(逃げた鬼が忘れていった金棒)に見立てて、鬼退治ととらえる説もあるそうです。最近のブームとなったのは、コンビニエンスチェーンが広島県で太巻きを売り出す際に{恵方巻」と名付けたのが全国に広がり、いろいろな恵方巻やアレンジが生まれてきました。

立春(旧正月)が、昔からこの日を境に気が変わるとか、新しいものが始まると言われています。

「一陽来復」・・・
冬が終わり春が来ること。新年が来ること。また、悪いことが続いた後で幸運に向かう事。陰の気がきわまって陽の気にかえる意。

コロナ禍において、いろいろな状況が変わり3年前の生活様式や仕事の在り方がずいぶん変わりました。本格的に、新しい船出と気持ちを新たに望みたいと思います。

参考文献
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4031856751db37f07312107b4ffbb5c1cd8d2a4
https://shikitari.net/shikitari/event/annual-event/16139/
https://kotobank.jp/word/%E4%B8%80%E9%99%BD%E6%9D%A5%E5%BE%A9-433829

本ブログの感想や疑問、案件にまつわるお問い合わせは以下のフォームより募集しております。

関連記事

新着記事
トピックス
  1. 福岡が盛り上がっている!NEXTシステムズと、さくらインターネットの取り組みとは?

  2. NEXTシステムズ×さくらインターネット

  3. イベントレポート〜「さくらのクラウド」の開発秘話とこれからWebアプリにチャレンジするお話し〜

  1. 【士魂商才】「仕事の単純化」:〔GoodMorningMail(第231 号)〕

  2. 【UOS九州支部2月支部会】2019年第2回支部会(2月22日)開催案内

  3. 人間学10月号「真摯さ」:〔GoodMorningMail(第196 号)〕

TOP